詳細情報
数学のつむじ風 (第19回)
√キーのある電卓と√キーのない電卓の利用
書誌
数学教育
2008年11月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 電卓での計算は正確ではない(丸め誤差) 中学生はほんの少々の「誤差」にも厳しい目をむける。中学1年生から電卓を利用して,誤差に対する「厳しい目」を和らげておく必要があるだろう。1―3×3=1は電卓では1÷3×3=0.33333333333…×3=0.99999999…となり1にならないことはよく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学のつむじ風 22
私の存在が消え去る授業が理想です
数学教育 2009年3月号
数学のつむじ風 21
小・中合同研修会で私が伝えたかった「数学」
数学教育 2009年1月号
数学のつむじ風 20
「点に面積がない」ことを理解していると思っていた
数学教育 2008年12月号
数学のつむじ風 18
「小学校4年生の問題がどうしてこんなに難しいの?」
数学教育 2008年10月号
数学のつむじ風 17
「どこを底面にしてもいいのですか?」
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
数学のつむじ風 19
√キーのある電卓と√キーのない電卓の利用
数学教育 2008年11月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 6
「一番」を問う
授業研究21 2006年9月号
論文ランキング
33号/連載・リレー連載に人気が集中! 追試したい論文が多数!!
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
実践のポイント
活発な係活動
低学年/子どもがつながる係活動をめざして
生活指導 2008年4月号
学年別10月教材こう授業する
3年・大きい数のしくみ
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年10月号
一覧を見る