詳細情報
数学のつむじ風 (第19回)
√キーのある電卓と√キーのない電卓の利用
書誌
数学教育
2008年11月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 電卓での計算は正確ではない(丸め誤差) 中学生はほんの少々の「誤差」にも厳しい目をむける。中学1年生から電卓を利用して,誤差に対する「厳しい目」を和らげておく必要があるだろう。1―3×3=1は電卓では1÷3×3=0.33333333333…×3=0.99999999…となり1にならないことはよく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学のつむじ風 22
私の存在が消え去る授業が理想です
数学教育 2009年3月号
数学のつむじ風 21
小・中合同研修会で私が伝えたかった「数学」
数学教育 2009年1月号
数学のつむじ風 20
「点に面積がない」ことを理解していると思っていた
数学教育 2008年12月号
数学のつむじ風 18
「小学校4年生の問題がどうしてこんなに難しいの?」
数学教育 2008年10月号
数学のつむじ風 17
「どこを底面にしてもいいのですか?」
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
数学のつむじ風 19
√キーのある電卓と√キーのない電卓の利用
数学教育 2008年11月号
見方・考え方を働かせて学ぶ! 地理授業デザイン 5
イヌイットの生活と環境
「人間と自然環境との相互依存作用」に着目して
社会科教育 2019年8月号
全知長のページ
【実践・中学部】修学旅行に向かって…「レッツゴー校外学習!」
障害児の授業研究 2004年4月号
先進校発「個に応じた指導」=どんなドラマが展開されたか
習熟度別の少人数指導への取組
学校運営研究 2004年2月号
知らぬ間にここまで進んだ新ネタ情報 1
世界を回る回転寿司
社会科教育 2001年4月号
一覧を見る