関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
5 生徒の目の色が変わった! スペシャリストのベスト教材
3年/頭と身体で体得する「分配法則」と「共通因数」
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
グラフ学習の前に「GRAPES」で,とにかく何でも見てみよう
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「関数が苦手」との先入観はどこから派生するのか 関数関係に関わる内容の定着の低さが指摘されることが多い。それは関数関係そのものではなくて,関数周辺の用語に具体的イメージが抱けないからではないか。「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
授業参観
保護者の鋭い意見に冷や汗が…
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業参観でコンピュータを使った授業を試みた 飯島氏(愛知教育大学)開発のGC(Geometric Construtor)を利用した「円の学習」の授業をコンピュータ室で保護者向けに公開し,その感想を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 図形の性質の「整理と発見」に焦点をあてた円の指導
指導事例
導入に着目
中学校の「円錐の体積」指導は数学的に難しい。〔いつまでも,どこまでも「円錐」の学習が連続する〕
書誌
数学教育 2006年1月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校数学科での学習は,高等学校などでの学習を前提にした内容が見受けられる。「……ことが知られている。」や「……ことがわかっている。」との表現で処理されることがある。教育的な配慮として当…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
授業でのポイントと指導事例
中点連結定理を堪能する―「対角線」という背骨が浮き出てきます。
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図形が動く(変形される)と,見えることがたくさん出てくる。「変化する」部分に注目をすることもあるが,「変化しない」部分に注目することで図形の本質に迫ることができる。また,「なぜ変化しない…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数の性質を考える授業づくり
指導事例
正の数,負の数
計算法則の指導―完璧な「無矛盾」は無理なので,甘い「無矛盾」での探究
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数の教科書では,次のように計算法則の学習が計画されている (1) 5年生上 ・(○+△)×□=○×□+△×□…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
定番にしたいツールソフトの使い方のポイント
図形が動くと,教師も生徒も目からウロコ
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私にとって,作図ツールはGeometoric Constructor(GC)を意味している。1990年ごろから,GCを知り授業や教材研究で利用している。他にも何種類かの作図ツールがあり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三平方の定理」の授業
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」を活用した課題学習
「三平方の定理」から「四平方の定理」へ
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 時として,生徒は鋭く教師の意図を察してくれることがある。そして,その子は決して教師がいう「よい子」ではないことが多い。3年生の授業も残すところ数時間になり,意図的に三平方の定理の復習をし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学のつむじ風 (第22回)
私の存在が消え去る授業が理想です
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「学び合う生徒たち」で教師の存在が消え去る時間がある。どのような授業を理想とするかによるが,少なくとも教え込む授業の連続では,生徒たちは学ぶことから逃げてしまう。数学教師も,21世紀型の学校教育を目指…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学のつむじ風 (第21回)
小・中合同研修会で私が伝えたかった「数学」
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小・中学校で算数・数学を生業としている60人ほどの先生方に2時間30分で話をする機会があった。ある大学で1年半の留学を終えて,翌日メキシコに帰国するメキシコ人の先生もなぜかいらした。(お礼の挨拶をした…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学のつむじ風 (第20回)
「点に面積がない」ことを理解していると思っていた
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ユークリッドの無定義用語・定義を教えてしまった方が… 図形や関数の学習で,点には面積がなく直線にも面積がないことは,「ほぼ」理解されていると思っていた。「ほぼ」というのは,授業展開にも矛盾を生じな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学のつむじ風 (第19回)
√キーのある電卓と√キーのない電卓の利用
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 電卓での計算は正確ではない(丸め誤差) 中学生はほんの少々の「誤差」にも厳しい目をむける。中学1年生から電卓を利用して,誤差に対する「厳しい目」を和らげておく必要があるだろう。1―3×3=1は電卓…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学のつむじ風 (第18回)
「小学校4年生の問題がどうしてこんなに難しいの?」
書誌
数学教育 2008年10月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 4年生程度の問題で「文字」の復習を 文字式の計算まで一通り学習をし終わった後で,生徒たちの反応に気になる部分があったので,教科書や問題集を参考にして,4年生程度の次のような問題を解かせ,後でそれを…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学のつむじ風 (第17回)
「どこを底面にしてもいいのですか?」
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業で取り組み,困ってしまった 神奈川県公立高校の数学の入試問題は,50分間で大問が7題出題されるので,次の問6は約7分間で解かなくてはならない。いかがでしょうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学のつむじ風 (第16回)
今年も第2回学力テストが終了。ほんのささやかな分析速報を
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新聞記事の見出し(前段)と意見・感想(後段)では 「児童は(塾より大変だった)」,「校長ら厳しい結果予想」,「知識問題でも読解力必要」,「実生活に関連づけ出題」,「不参加の犬山普段通り授 業」,「…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学のつむじ風 (第15回)
他教科からこんなにも鋭い意見をいただきました。
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「私の数学授業を観てください。」とお願い 昨年,教員の「授業力」向上のために校内授業研究会で,私の数学授業を公開することになった。自校・他校の数学科の教員に公開し検討されたことは多々あるが,他教科…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学のつむじ風 (第14回)
「インドの魔術師・ラマヌジャン」って誰ですか?
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新聞記事をなぜ利用したのか。 2007年7月30日(月)朝日新聞朝刊14ページ全面の科学面に,偶然に次の記事を見つけた。さっそく授業で利用してみたいと思った…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学のつむじ風 (第13回)
図形の「思考力不足」は「生活経験不足」が原因か。
書誌
数学教育 2008年4月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
[その図形を組み立てると「斜めっちゃうよ!」] 1 どうも生活経験不足が根底にありそうだ。 空間図形や平面図形の知識について,最近どうも教員が経験的に「生徒にとって常識」と思っていたことが「常識」でな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学のつむじ風 (第12回)
真っ直ぐ投げ上げたのにどうして放物線になるの?
書誌
数学教育 2008年3月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 投げ上げたボールはどこまで届くのだろうか 重力加速度・慣性の法則など理科の知識が必要になるが(必ずしも既習事項ではないし学習しない用語もあるのだが),9月に下の問題を2次方程式の利用の問題として…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学のつむじ風 (第11回)
お母さん方,学校ではこんな数学授業もやってます
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「数学の話でよければ…。」と了承 私は,教職員53名の職場で年齢順では6番目の席次である。PTAの活動でも何かと係わりが多いが,ある時「何か人生的,教訓的な話をお願いします。」と依頼された。「面白…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学のつむじ風 (第10回)
富士山の頂上では,水は何度で沸騰するだろうか。
書誌
数学教育 2008年1月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2次方程式で見ることのできる自然現象 教科書での2次方程式の利用では,長方形の土地に道路を作る・長方形の紙から直方体を作る・整数の性質などが具体的な問題の解決として扱われている。解の意味の理解も同…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る