詳細情報
特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
授業でのポイントと指導事例
中点連結定理を堪能する―「対角線」という背骨が浮き出てきます。
書誌
数学教育
2005年7月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図形が動く(変形される)と,見えることがたくさん出てくる。「変化する」部分に注目をすることもあるが,「変化しない」部分に注目することで図形の本質に迫ることができる。また,「なぜ変化しないのだろうか?」という疑問を抱くことで,さらに証明への動機付けができる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
提言・パソコン・ネットワークの活用と図形の指導
数学教育 2005年7月号
作図ツールの変化や環境の整備と使い分け
作図ツールはこう変わりつつある
数学教育 2005年7月号
作図ツールの変化や環境の整備と使い分け
環境の整備と使い分け
数学教育 2005年7月号
教科書各社の数学ソフトはこうなる
「デジMATH」の利用で数学の授業が変わる!
数学教育 2005年7月号
教科書各社の数学ソフトはこうなる
平成18年度版中学校数学ソフトの紹介
数学教育 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業でのポイントと指導事例
中点連結定理を堪能する―「対角線」という背骨が浮き出てきます。
数学教育 2005年7月号
一覧を見る