詳細情報
数学のつむじ風 (第5回)
3月14日は何の記念日? 映像で見る円周率πの素顔
書誌
数学教育
2007年8月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ホワイトデーではありません。 3月14日を日本では,「数学の日」記念日として2000年に日本数学検定協会が「算数文化」「数学文化」に関係する人々にアンケートをとり決定したとのこと。ただ,3月14日の日付を多くの国では「3.14」と表記することから「円周率の日」と呼ばれているとのこと。また,たとえ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学のつむじ風 22
私の存在が消え去る授業が理想です
数学教育 2009年3月号
数学のつむじ風 21
小・中合同研修会で私が伝えたかった「数学」
数学教育 2009年1月号
数学のつむじ風 20
「点に面積がない」ことを理解していると思っていた
数学教育 2008年12月号
数学のつむじ風 19
√キーのある電卓と√キーのない電卓の利用
数学教育 2008年11月号
数学のつむじ風 18
「小学校4年生の問題がどうしてこんなに難しいの?」
数学教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
数学のつむじ風 5
3月14日は何の記念日? 映像で見る円周率πの素顔
数学教育 2007年8月号
QAでチェック!“全体指導と個別指導”あなたの指導力はOK?
学級崩壊への分かれ道―あなたはどう対応する?
Q:テスト返しで個別コメントは必要…
授業力&学級統率力 2013年6月号
国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
4年/「つなぐ言葉仙人」にチャレンジ
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
学年別12月教材こう授業する
6年
比を使ってみよう
向山型算数教え方教室 2005年12月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 2
低学年/物語
物語文を読み返してクイズをしよう!
授業力&学級経営力 2019年5月号
一覧を見る