関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業ライブ 言語活動 (第5回)
  • 「関数」領域の授業
  • 表、式、グラフを用いて考える
書誌
数学教育 2014年8月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業ライブ 言語活動 (第18回)
  • ICTを活用した主体的・協働的な学びA
書誌
数学教育 2015年9月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
8月号では,お茶の水女子大学附属中学校のICT環境を生かした授業の前半部分を報告しました。目標は,「星形五角形の角の和や星形n角形の角の和について,既習の図形の性質を根拠にして考えることができる」です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業ライブ 言語活動 (第17回)
  • ICTを活用した主体的・協働的な学び@
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
全国各地では,様々なICT環境が整った教室が増えています。 例えば,お茶の水女子大学附属中学校の“スマートルーム”では,6,7月号でご紹介したデジタルペン(デジタル変換機能付きペン)で紙に記述したこと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業ライブ 言語活動 (第16回)
  • ICTの活用
  • 思考の可視化,瞬時の共有化
書誌
数学教育 2015年7月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は,紙に記述した情報をデジタル変換し送受信する機能が付いた「デジタルペン」と閲覧・再生ソフト「OpenNOTE」(ともに大日本印刷)を活用して「瞬時の共有化」を容易にする言語活動の授業を報告しまし…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業ライブ 言語活動 (第15回)
  • ICTの活用
  • 瞬時の共有化
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は,グラフ描画ソフトGRAPESを活用した「試行の繰り返し」によって,現実事象を既習の関数で近似する方法を考える授業を報告しました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業ライブ 言語活動 (第14回)
  • ICTの活用
  • 試行の繰り返し
書誌
数学教育 2015年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「21世紀にふさわしい学び」(文部科学省)に向けてICT教育の実践が全国の様々な地域で加速しています。本稿からは,横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校のICT環境を生かして実践した言語活動の授業を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業ライブ 言語活動 (第13回)
  • 板書と振り返り
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この4月で,本連載は一年を迎えることができました。これまでの授業ライブでほぼ毎回掲載させていただいているのが,板書です。本稿では,板書と振り返りを視点として,生徒の言語活動について考えます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業ライブ 言語活動 (第12回)
  • 「資料の活用」領域の授業
  • 方法の振り返り
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
これまで筆者は,本誌において,2012年1・2月号では必要性を伴う知識・技能の習得の授業について,2012年7月号では「資料の活用」の授業におけるレポートの作成と発表について,2013年5月号では統計…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業ライブ 言語活動 (第11回)
  • 「図形」領域の授業
  • 課題を探究すること
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は2年「三角形・四角形」の最後に行った,問題の発展的な扱いによる一連の課題探究の授業について報告します。目標は「平行四辺形になるための条件を利用して証明することができる」及び「推論の結果や過程を振…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業ライブ 言語活動 (第10回)
  • 「図形」領域の授業
  • 問いから問いへつなぐ(2)
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回から1年「空間図形」の投影図学習後の3時間扱いの授業を取り上げています。目標は「立体を作るために,見取図,展開図,投影図などを関連付けて,立方体を切断してできた立体の性質を見いだすことができる」で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業ライブ 言語活動 (第9回)
  • 「図形」領域の授業
  • 問いから問いへつなぐ
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回までは「数と式」と「関数」領域の授業を取り上げてきました。今回から「図形」領域の授業を取り上げます。図形の教材には,目の錯覚によって直感的な予想と論理的に考えた結果とで違いが出やすいものが多くあり…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業ライブ 言語活動 (第8回)
  • 4月号から10月号を振り返って
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
8 4月号から10月号を振り返って  4月号から10月号の連載では,「数と式」と「関数」領域の授業ライブとともに,次の視点で言語活動の要点について提案してきました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業ライブ 言語活動 (第7回)
  • 「関数」領域の授業
  • 既習の関数を用いて事象をとらえ説明する(2)
書誌
数学教育 2014年10月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は前回の続きで,既習の関数を用いて事象をとらえ説明する授業「ランドルト環をつくろう」の後半を取り上げます。思考や表現の質を高める工夫及びグループでの発表を効果的に進める工夫について考えていきます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業ライブ 言語活動 (第6回)
  • 「関数」領域の授業
  • 既習の関数を用いて事象をとらえ説明する(1)
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回から「関数」領域の授業を取り上げています。今回と次回は既習の関数を用いて事象をとらえ説明する授業を取り上げ,前回に続いて,見通しを立てることと学習形態について考えていきます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業ライブ 言語活動 (第4回)
  • 「数と式」領域の授業
  • 多様な考えとレポートづくり
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は,1年「一次方程式の利用」の授業を取り上げ,国語科の学びを踏まえて数学科としての言語活動を促す工夫について考えていきました。今回は,多様な考えの扱いとレポートづくりについて考えていきます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業ライブ 言語活動 (第3回)
  • 「数と式」領域の授業
  • 授業中の言語活動をいかに促すか
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先日,平成24・25年度の横浜市中学校数学科リーダー研修報告書『横浜数学航海記』を担当指導主事の先生からいただきました。その協議記録を開くと,「しゃべりすぎない」「つぶやき」「拾う」「表現」「質」「ね…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業ライブ 言語活動 (第2回)
  • 数学の授業で必要な言語活動とその目的をどうとらえるか(2)
書誌
数学教育 2014年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業ライブにおける言語活動 先号では3年「数と式」領域の「積の回文」の授業を取り上げ,授業ライブとして紹介しました。「積の回文」とは,「12×42=24×21」のような計算が成り立つ条件を,式の展…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業ライブ 言語活動 (第1回)
  • 数学の授業で必要な言語活動とその目的をどうとらえるか(1)
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の授業で必要な言語活動と その目的をどうとらえるか(1) 本連載を担当させていただくことになりました。よろしくお願いします…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第1回)
  • 問題は「解ければよい」のか
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 本号から本誌での連載が6.5年目に入りました。これまで,言語活動,板書,知識及び技能,新しい教材,思考力・判断力・表現力,学習評価,と表面的な切り口を変えながらも,一貫して…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第12回)
  • 平方根の知識・技能を活用して考察し表現する力
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習問題とそのつくり方 √2と√5とではどちらが大きいでしょうか。  a>0,b>0である√aと√bの大小を比較するために,その代表としてa=2,b=5の場合を授業で扱います。√2<√5であること…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第11回)
  • データを基に事象の起こりやすさの傾向を読み取り表現する力
書誌
数学教育 2024年2月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
未来に向けた意思決定の方法に,バックキャストとフォーキャストの2つがあります。過去にとらわれずに未来から現在を逆算して目標を立てる戦略的な考え方として近年は前者に光が当たっていますが,過去の状況から冷…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ