関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 〔提言〕言語活動を充実させるためのポイント
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案7
  • 【意見を読んで】表・式・グラフを結び付けてとらえる場づくり
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
田中 真樹子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この単元で育てたいのは,例えば「風呂に水を張るときの時間とたまった水の量の関係」のように,一定量で変化していく事象を式や表から「一次関数だ」ととらえたり,一定量で変化していくことが直線のグラフ表現につ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案8
  • 二次方程式と和算(3年/数と式領域)
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のねらいと工夫 生徒の思考力・判断力・表現力を高める1つの手段として,言語活動の充実があります。言語活動を充実させるために私が意識していることはいくつかありますが,その中でも特に重要である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案8
  • 【授業提案を読んでの意見】深い言語活動が可能となる教材
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学での豊かで創造的な言語活動は,自分の発見を仲間に伝えたいという思いから始まる。そのため,解きたくなり,しかもだれもが取り組める具体的課題の提示がカギになる。日方先生の授業提案は,和算の問題を取り上…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案8
  • 【意見を読んで】授業後の言語活動
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小寺先生,大変貴重なアドバイスありがとうございました。 (2)の問題の答えを勘で見つけた生徒のアイデアをどう数学化するか。アイデアを伝え合う活動が数学的考え方をはぐくむという部分がとても印象的でした…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案9
  • 円周角の定理を利用した論証指導の工夫(3年/図形領域)
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のねらいと工夫 中学3年の図形の学習は,義務教育の算数・数学の学習の集大成である。生徒の姿を通して,これまでの指導の成果をとらえることが重要になる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案9
  • 【授業提案を読んでの意見】「事実・手続き」「根拠」「着想」の3つの柱
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学科における言語活動(説明し伝え合う活動)を考えるとき,何を説明し伝え合っているのかを整理しなくてはいけないと考え,私は「事実・手続き」「根拠」「着想」の3つの柱を設けることを提案している…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案9
  • 【意見を読んで】説明し伝え合う活動の内実を高めるために
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業に生徒が説明し伝え合う活動の場を設定するだけでは,学習の質的な高まりは期待できない。活動の内実を高めるには,教師が生徒によりよい説明のあり方を提示する必要がある。鈴木先生にご意見の中でお示しいただ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案10
  • 二次関数の導入授業の提案(3年/関数領域)
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
井口 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のねらいと工夫 文部科学省が言語活動の充実に関する指導について述べているように(『言語活動の充実に関する指導事例集【中学校版】』),数学科においては,生徒が学んだ数学を活用して考えたり判断…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案10
  • 【授業提案を読んでの意見】関数における言語活動とその指導
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
山口 武志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい学習指導要領では,各教科において,言語活動の充実が求められている。数学科の授業における言語活動を充実するに当たっては,数学科における言語活動のとらえ方を明確にし,それをふまえた上で,具体的な指導…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案10
  • 【意見を読んで】「知的責任」の視座からの補足
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
井口 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
山口先生は,筆者の提案・実践を3つの視座から意味付けてくださり,その中で,数学科における言語活動を「言葉や数式,図,表,グラフなどの様々な表現を用いて思考し,お互いの考えを伝え合う活動」とするとらえ方…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
  • 「学習評価の改善の基本的な方向性」とは?
書誌
数学教育 2021年2月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
学習評価を真に意味あるものにする 平成29年改訂の中学校学習指導要領総則では,新たに「学習評価の充実」の項目が置かれています。そこでは,従来からの「生徒のよい点や進歩の状況などを積極的に評価」すること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 数学教育2020―教師に求められる13の「新教養」
  • 〔対談〕水谷尚人×藤原大樹
  • 2020―新時代を担う数学教師はどうあるべきか
書誌
数学教育 2020年1月号
著者
水谷 尚人・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
数学科教師の資質・能力 水谷 新しい学習指導要領では,子供たちが未来社会を切り拓くための資質・能力を一層確実に育成することを目指しています。そこで,指導する側の数学科教師に求められる資質・能力とは,一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底解明! 中学校数学科ではぐくむ「資質・能力」
  • 提言
  • 中学校数学科ではぐくみたい「資質・能力」
書誌
数学教育 2016年8月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在進められている学習指導要領等の改訂の議論に関して,平成27年8月に「教育課程企画特別部会 論点整理」(以下,「論点整理」という)が取りまとめられました。この中では,学習する子どもの視点に立ち,育成…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
  • 提言
  • 生徒の「能動的」な学習態度を育てるために
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在進められている学習指導要領等の改訂の議論に関して,平成27年8月に「教育課程企画特別部会 論点整理」(以下,「論点整理」とする)が取りまとめられました。そこでは,「課題の発見・解決に向けた主体的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • 「図形」領域の疑問
  • 「それぞれ」と「すべて」はどう違うの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
普段の何気ない会話において,「それぞれ」や「すべて」の言葉はよく使われていますね。「それぞれ」は,複数のものの一つひとつを意味し,「すべて」は,全部,ことごとく,残らずということを意味しています。では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 提言・こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 本誌今月号は「こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す」と題して特集を組んでいます。評価の場面や仕方によって項目を分けていますが,それを括る1本の筋は「生徒のプラスαを引き出す」です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • 新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
  • 学び直しの機会を設定する
  • 「図形」領域
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学び直す機会を設定しようと考えたとき,どの場面が頭に浮かんでくるでしょう。例えば,生徒がよくつまずく場面や理解が不十分であった場面,どうしても定着してほしい知識・技能に関する場面などが第…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 年間指導計画は大きな視野で
  • 指導内容から見た指導計画作成
  • 観察,操作や実験を重視した図形の性質と証明の指導計画〔指導計画を立てる目的と方法〕
書誌
数学教育 2008年4月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 年度の始まりを迎え指導計画を作成する際に,「今年はひとつでも自分なりの教材を増やそう」と目標を立てるのは私だけでしょうか。学期があけてしまうと教科書全体を概観する時間も少なくなります。日…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 三角形の合同・相似条件とその応用
  • 三角形の合同条件,相似条件を考えさせるための実践事例
  • かいて測って考える相似条件
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 現行指導要領では,小学校において拡大・縮小の指導は行われていません。つまり,拡大したり縮小したりする経験がほとんどなく中学3年を迎えることになります。授業時間も少ないことから図形を拡大し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 中学校の図形指導の課題と系統を探る −楽しく,役立つ空間図形の指導
  • 実践事例
  • 空間の見方を楽しむ
  • 空間で平面を考える指導
書誌
数学教育 2005年12月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 3次元の世界に生活するものとして,空間図形の形や大きさ,それらの位置関係を把握することは大切な内容です。しかし,空間図形の指導に困難を感じる教師は多く,教育課程からも徐々に後退してしまっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ