詳細情報
特集 三角形の合同・相似条件とその応用
三角形の合同条件,相似条件を考えさせるための実践事例
かいて測って考える相似条件
書誌
数学教育
2006年11月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 現行指導要領では,小学校において拡大・縮小の指導は行われていません。つまり,拡大したり縮小したりする経験がほとんどなく中学3年を迎えることになります。授業時間も少ないことから図形を拡大したり縮小する活動を十分にさせてあげられないのが現状ではないでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 三角形の合同・相似条件とその応用
提言・図形の探究を支えるプレとポスト
数学教育 2006年11月号
三角形の合同条件,相似条件を考えさせるための実践事例
『多角形』の合同条件を考えてみよう
数学教育 2006年11月号
三角形の合同条件,相似条件を考えさせるための実践事例
生徒が実感・納得して合同条件を見いだせる授業
数学教育 2006年11月号
三角形の合同条件,相似条件を考えさせるための実践事例
仲間分けしてつくる三角形の合同条件
数学教育 2006年11月号
三角形の合同条件,相似条件を考えさせるための実践事例
ゲーム活動を通して生徒自ら三角形の合同条件を見いだす授業
数学教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
三角形の合同条件,相似条件を考えさせるための実践事例
かいて測って考える相似条件
数学教育 2006年11月号
社会科教師としての実力:授業の腕試し?問題
地球儀のよい活用法・どんなものがある?
社会科教育 2005年11月号
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために 3
各種調査における読解力・表現力の現状と課題
楽しい理科授業 2007年6月号
ミニ特集 新学習指導要領対応! 学年別 年間指導計画具体プラン
来年度の準備は今から!作成のためのアドバイス
楽しい体育の授業 2019年2月号
研究の進め方―これを止めるとよくなるトップ3
研究授業のし方
社会科教育 2002年9月号
一覧を見る