詳細情報
特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
授業提案8
【授業提案を読んでの意見】深い言語活動が可能となる教材
書誌
数学教育
2013年5月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学での豊かで創造的な言語活動は,自分の発見を仲間に伝えたいという思いから始まる。そのため,解きたくなり,しかもだれもが取り組める具体的課題の提示がカギになる。日方先生の授業提案は,和算の問題を取り上げ,生徒の主体的な言語活動をはぐくみ,さらに解の公式の理解を深めようとした優れた実践である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
〔提言〕言語活動を充実させるためのポイント
数学教育 2013年5月号
授業提案8
二次方程式と和算(3年/数と式領域)
数学教育 2013年5月号
授業提案8
【意見を読んで】授業後の言語活動
数学教育 2013年5月号
授業提案9
円周角の定理を利用した論証指導の工夫(3年/図形領域)
数学教育 2013年5月号
授業提案9
【授業提案を読んでの意見】「事実・手続き」「根拠」「着想」の3つの柱
数学教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業提案8
【授業提案を読んでの意見】深い言語活動が可能となる教材
数学教育 2013年5月号
内容項目別 名言で語る説話
よりよく生きる喜び
朝(あした)に道(みち)を聞(き)きては,夕(ゆう)べに死(し)すとも可(か)なり
道徳教育 2021年11月号
入門「向山型国語」11のパーツに挑戦 1
向山型要約指導/向山型要約指導で要約文が飛躍的に上達
向山型国語教え方教室 2001年4月号
「結果責任」を問われて考えたこと
生徒に嫌われるべからず―説明責任は事前に果たすべし
現代教育科学 2003年3月号
小学校・実践授業の展開
高学年
単元を貫く言語活動を位置付けた授業実践―「わらぐつの中の神様」―
実践国語研究 2013年9月号
一覧を見る