詳細情報
特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
授業提案9
【授業提案を読んでの意見】「事実・手続き」「根拠」「着想」の3つの柱
書誌
数学教育
2013年5月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学科における言語活動(説明し伝え合う活動)を考えるとき,何を説明し伝え合っているのかを整理しなくてはいけないと考え,私は「事実・手続き」「根拠」「着想」の3つの柱を設けることを提案している…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
〔提言〕言語活動を充実させるためのポイント
数学教育 2013年5月号
授業提案8
二次方程式と和算(3年/数と式領域)
数学教育 2013年5月号
授業提案8
【授業提案を読んでの意見】深い言語活動が可能となる教材
数学教育 2013年5月号
授業提案8
【意見を読んで】授業後の言語活動
数学教育 2013年5月号
授業提案9
円周角の定理を利用した論証指導の工夫(3年/図形領域)
数学教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業提案9
【授業提案を読んでの意見】「事実・手続き」「根拠」「着想」の3つの柱
数学教育 2013年5月号
運動が苦手な先生も体育指導のプロになれる! 子どもが伸びる魔法の「言葉かけ」 6
体つくり運動
楽しい体育の授業 2019年9月号
学校の自主性・自律性の確立
校長の教育ビジョンを明示する
現代教育科学 2006年5月号
一覧を見る