詳細情報
特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
授業提案10
【意見を読んで】「知的責任」の視座からの補足
書誌
数学教育
2013年5月号
著者
井口 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
山口先生は,筆者の提案・実践を3つの視座から意味付けてくださり,その中で,数学科における言語活動を「言葉や数式,図,表,グラフなどの様々な表現を用いて思考し,お互いの考えを伝え合う活動」とするとらえ方を,数学科の授業づくりにとって“本質的かつ重要”と述べている。この考えに基づいて授業するには,他者と…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業提案10
二次関数の導入授業の提案(3年/関数領域)
数学教育 2013年5月号
特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
〔提言〕言語活動を充実させるためのポイント
数学教育 2013年5月号
授業提案8
二次方程式と和算(3年/数と式領域)
数学教育 2013年5月号
授業提案8
【授業提案を読んでの意見】深い言語活動が可能となる教材
数学教育 2013年5月号
授業提案8
【意見を読んで】授業後の言語活動
数学教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業提案10
【意見を読んで】「知的責任」の視座からの補足
数学教育 2013年5月号
学級担任教師の責任 5
大声で自然な挨拶ができるクラスを
心を育てる学級経営 2003年8月号
子育て奮戦記
育休中は「自宅コピー機」と「ぬいぐるみ」で教師修業
女教師ツーウェイ 2007年7月号
子どものためのメンタルトレーニング 8
プレッシャーとどうつき合うか その2
感情をどうコントロールするか
楽しい体育の授業 2010年11月号
やる気100%にする!自由研究テーマ例
中学歴史/やる気100%!自由研究テーマ例
社会科教育 2014年7月号
一覧を見る