関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (15)(グラフの)傾き
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
  • (1)学び合う力を高めるノート指導の工夫
  • @自分や他者の考えをわかりやすくまとめる
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分の意見や考えをもたせる 自分や他者の考えをわかりやすくまとめるためには,まず,自分の意見や考えをもつことが必要であり,そして,友だちの意見や考えを自分の考えと比べながら聞くことが大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
  • (1)学び合う力を高めるノート指導の工夫
  • Aノートを使って意見や考えの交流をさせる
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分の考えをもたせる 学び合いの学習をするためには,まず,生徒一人ひとりが自分の考えをノートに書いて(考えをもって)から,考えを交流することが大切である。そのために,「気付いたことはすぐにノートに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 そこが知りたい! 授業の組み立て方,流し方
  • 3 意外と悩む授業のこの場面 となりの教室はこうしている
  • どこで生徒にノートを書かせる?
書誌
数学教育 2013年7月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業のどこでノートを書かせるかについては,書かせる内容で区別すればよいと考える((1)〜(3)を参照)。私が大切にしているのは,「空白の時間をつくらないこと」と「2つのことを同時にさせないこと」である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
  • 【誌上シンポジウム】
  • 提案を読んで
  • 数学的活動を通して,「数学的な見方や考え方」に気付かせる
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 西村先生の原稿を読んで 数学的活動に取り組む機会を設けるとき,教師はどのようなことを意識すべきなのか。西村先生の原稿では,この点が実に明確に示されていて,とても参考になります。例えば,『よさを実感…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今日からできるワンポイント授業改善策
  • 6 ワンランクアップを実現するトレーニングメニュー
  • @ミスを撃退する計算トレーニングメニュー
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は,生徒の計算力を高めるために,「理解期」「実践期」「定着期」という3つの段階に分けて,計算トレーニングを行っている。生徒のレベルに応じて,計算トレーニングを考えることが最も大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
  • (5)『平面図形の移動や回転を想像する力』を豊かにする面白問題
書誌
数学教育 2011年8月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形の移動を想像する力を豊かにする問題を紹介します。具体的な操作活動を伴うことで,生徒一人ひとりに図形の移動や回転のイメージをもたせることができます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これだけは身に付けさせたい数学の「学び方」
  • 5 継続が力になる「授業外の学習への取り組み方」
  • @家庭学習への取り組み方
書誌
数学教育 2011年4月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 家庭学習のガイダンスで,生徒の学習に対する心構えをつくる 家庭学習は,数学の学習(授業)を支える重要な活動である。そのため,授業の中に家庭学習に関するガイダンスの時間を位置付け,家庭学習の目的や方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
  • 数学的な表現を用いることのよさに気付かせる発問
書誌
数学教育 2010年9月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考力と表現力は補完し合いながら高まるもの 数学的な表現とは,対象となるものを図や表,式,グラフ,記号などの数学の言語で表したもので,数学的な見方や考え方を反映した表現である。そのため,数学的な表…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
  • 図形の論証
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ノートを活用する利点 敢書くことで思考を深める 書くことは,生徒に自分の考えをもたせ,思考を深めさせる活動であると考えている。授業中の板書をノートに書き写すだけでなく,授業中の自分の考えや疑問,友…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
  • 支援―授業の流れにのれない生徒とどうコミュニケーションをとるか(2)
  • 苦手意識が強く積極的になれない生徒
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜコミュニケーションが必要か 教師は,生徒たちの数学の力が少しでも伸びていくことを願い,詳細な指導計画を立てて授業に臨みます。授業では,わかりやすく丁寧な説明に心がけ,スモールステップを意識しな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 論理的な見方や考え方を育てる授業
  • 説明文からはじめる証明の書き方指導
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 証明の指導について 私が,証明の授業(中学2年)で最も強調して指導していることは,  (A)自分が納得していることであるか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みにオモシロ数学史の課題を
  • 課題例
  • パラドックスに挑戦しよう
書誌
数学教育 2007年8月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パラドックスに挑戦する課題を出そう 人間の思考の中には,一般的な見解と矛盾するような考え方や,外見上真でも偽でもある命題が存在する。これらはパラドックス(paradox)と言われ,数学のように正解…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 この1年・生徒の学ぶ意欲は高まったか
  • 事例・学ぶ意欲の高まりをみせた授業
  • 2年 一次関数の利用
  • エレベーターとエスカレーターではどちらが早い?
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに エレベーターとエスカレーターのどちらが早いかという素朴な疑問を,一次関数を利用して解決するという授業を考えた。実際のデパートのエレベーターとエスカレーターのVTRをもとに測定した値を手が…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 「三平方の定理の利用」の授業
  • スペースシャトルの速度をピタゴラスの定理で測る
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 自動車はタイヤの回転数,船や飛行機は流体(水や空気)の量で,速度を知ることができる。それでは,宇宙船の速度は,どうやって測定するのであろうか。中学校の教科書にある「三平方の定理」を用いて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 比例と反比例
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
新井 健使
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数関係の意味の理解 次の@〜Dのうち、yがxの関数であるものをすべて選びなさい。 @xの絶対値がyである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 比例と反比例
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
信夫 智彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 式、グラフのよさの理解と選択 下の図は、AさんとBさんが同時に学校を出発し、x分間に走った道のりをymとして、xとyの関係をグラフに表したものです。Aさんは10分後に2000m離れた図書館に着きま…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 平面図形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
荒木 佳奈
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
12 三角形の高さの作図 △ABCで、辺BCを底辺としたときの高さを作図しなさい。 『図(省略…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 平面図形
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
吉田 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
16 正六角形の回転移動 右の図は、点Oの周りに正三角形を6つ並べた図形である。このとき、次の文章のAとBに、それぞれA群、B群から言葉や数字を入れ、できた問題に当てはまる正三角形を記号で答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 空間図形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
石田 諭史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
21 2直線によってつくられる角 右の図の立方体において、次の2つの直線によってつくられる角は何度になるかを求めなさい。ただし、角は0°以上90°以下とします…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 空間図形
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
照井 洋平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 正四面体の投影図 ゆうきさんは、正四面体の投影図を右の図のようにかきました。△ABC、△DEFはいずれも正三角形です。この投影図の誤っている部分を指摘し、どのように直す必要があるか説明しなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ