詳細情報
特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
(1)学び合う力を高めるノート指導の工夫
@自分や他者の考えをわかりやすくまとめる
書誌
数学教育
2014年7月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分の意見や考えをもたせる 自分や他者の考えをわかりやすくまとめるためには,まず,自分の意見や考えをもつことが必要であり,そして,友だちの意見や考えを自分の考えと比べながら聞くことが大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
(1)学び合う力を高めるノート指導の工夫
Aノートを使って意見や考えの交流を…
数学教育 2014年7月号
1 板書とノートにかかわる私と生徒の共有ルール
本時のねらいを黒板に書き、まとめに生かす
数学教育 2014年7月号
1 板書とノートにかかわる私と生徒の共有ルール
一人ひとりが考える「今日のめあて」
数学教育 2014年7月号
1 板書とノートにかかわる私と生徒の共有ルール
生徒の可能性を拡げ、豊かな学びを目指すノート指導
数学教育 2014年7月号
1 板書とノートにかかわる私と生徒の共有ルール
思考力と表現力の育成のための板書とノート
数学教育 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
(1)学び合う力を高めるノート指導の工夫
@自分や他者の考えをわかりやすくま…
数学教育 2014年7月号
中学校歴史で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
近世の日本―どんなテーマでミニ討論が出来るか
社会科教育 2003年12月号
実践事例
「書く」言語技術の活用
〈低学年 器械・器具を使っての運動遊び〉楽しいマット遊びを、型を示して記録させる
楽しい体育の授業 2009年1月号
一覧を見る