詳細情報
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(15)(グラフの)傾き
書誌
数学教育
2012年6月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 一次関数のグラフの傾きを学習するとき,次の@とAが課題となる。 @グラフの傾きを,(yの増加量)/(xの増加量)で表すことに納得できない生徒がいる。なぜなら,傾き具合を角度で表すこともあるからである。例えば,「地軸の傾き」「スキー場の斜面の傾斜」など…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
中学校数学 定着の悪い学習用語はこれだ!
数学教育 2012年6月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(1)(数の)項
数学教育 2012年6月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(2)(自然数,整数の)集合
数学教育 2012年6月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(3)速さ・時間・距離
数学教育 2012年6月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(4)割合
数学教育 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(15)(グラフの)傾き
数学教育 2012年6月号
学年別・今月のおすすめ指導
夏休み直前自由研究のやり方と紹介
〈2年生〉やりたいことに挑戦!
女教師ツーウェイ 2013年7月号
学級活動年間計画学級化のポイント
子ども一人一人の課題をどう明らかにするか
特別活動研究 2000年4月号
学年別・今月のおすすめ指導
一学期の参観日
〈1年生〉『話す・聞くスキル グレード1』より「あいうえおであそぼう」
女教師ツーウェイ 2013年5月号
学年別・高得点型ネットワークをつくる2学期の授業[9・10月]
3年
「くわしくする言葉」(光村3年)個別評定でどの子にも力をつける
向山型国語教え方教室 2003年10月号
一覧を見る