詳細情報
特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
数学的な表現を用いることのよさに気付かせる発問
書誌
数学教育
2010年9月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考力と表現力は補完し合いながら高まるもの 数学的な表現とは,対象となるものを図や表,式,グラフ,記号などの数学の言語で表したもので,数学的な見方や考え方を反映した表現である。そのため,数学的な表現力は,数学的な思考力と互いに補完し合いながら高まるものと考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
提言・発問を,研ぎすます―発問が「数学的に考えること」をはぐくむ
数学教育 2010年9月号
特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
数・式の性質に気付かせる発問
数学教育 2010年9月号
特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
図形の性質に気付かせる発問
数学教育 2010年9月号
特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
関数的な見方や考え方を促す発問
数学教育 2010年9月号
特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
統計的な見方や考え方を促す発問
数学教育 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
数学的な表現を用いることのよさに気付かせる発問
数学教育 2010年9月号
【解説】新しい教育課程にかかわること
13.「学びに向かう力の評価」
数学教育 2020年1月号
親子でたいそう
おすもう遊びは楽しい!
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
ミニ特集 TOSSかけ算セットのドラマ
「先生、これ、よくわかる。すごく楽しいよ」
教室ツーウェイ 2005年12月号
パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル 9
「友情」「相互理解」を実感し、納得できる学習活動の展開
道徳教育 2023年12月号
一覧を見る