関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
生徒が自己の感覚を発露し互いの感覚を擦り合わせる場をつくる
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
宮下 哲
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
提言・生徒の視点から始めることと生徒の視点に帰ること
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
布川 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに まず,二次方程式の授業における中学校3年生と教師の会話から考えてみよう。生徒は,(x+6)2=6を解こうとして,(x+6)=±としたところで止まった。教師は,±が+と−であることを生徒が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
生徒のつまずきを見通す,見取る
「教材研究」でつまずきを見通す
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
土屋 史人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに つまずきの解消法というと,個においての対症療法的な方法をイメージする。しかし本稿では,つまずきから本質が垣間見えたり,学び合いが生じ,力を付けさせる授業が展開できる「教材研究」という見地…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
生徒のつまずきを見通す,見取る
「発問計画と生徒の反応予測」でつまずきを見通す
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
豊田 早穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 発問は授業の流れをつくる。教師は教材研究を十分に行い,指導目標を設定し,授業の方法を決めた上で発問計画を立てなければならない。一方で,発問は生徒の反応によって大きく左右される。教師は生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
生徒のつまずきを見通す,見取る
「ノート指導」を通してつまずきを見取る
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに かねてより,生徒にノートを提出させ,評価するたびに,「どんなノートをよいノートとするか」を問い続けてきた。文句のつけようがないくらい美しい文字で,整然と読みやすく板書を写しているノートを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
生徒のつまずきを見通す,見取る
「言葉かけ」を通してつまずきを見取る
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 質問は難しい。「質問ありませんか?」と聞いても,なかなか質問はしない。できない。数学が苦手な生徒ほど,授業中にクラス全体の中で質問する(わからないと言う)ことはなかなかできない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
「予想」や「振り返り」を意図的に取り入れる
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 多くの数学教師が,既習事項がなかなか定着しないという悩みを抱いていることと思う。既習事項が定着していないことが,新たな内容を学習する際の障害になることも多く,このこと自体が生徒にとっては…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
活発な「話し合い」や「議論」を行う
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
横井 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 課題学習的な題材を基にした授業は,比較的「話し合い」や「議論」をさせる場面を仕込みやすいが,指導しなければならない内容もあり,いつもいつも課題学習をするわけにもいかないのが実状であろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
グループ学習やペア学習を生かす
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
櫻井 順矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の授業における生徒のつまずき 中学校数学の授業において,生徒が学習内容の理解に困難を感じる場面は少なくない。特に,1年の正負の数や文字式など,小学校の算数に比べて,やや抽象的な内容が扱われる場…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
つまずきに含まれる数学的な見方や考え方を大切に扱う
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
山尾 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数学的な見方や考え方を育てたい」。これは,数学教師万人の願いである。しかし,実際の授業では,課題提示後の見通しを立てる段階で解決の糸口を見いだせない生徒や,解決の途中で立ち止まってしま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
模範解答に疑問を表明することで学びを深める
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学を得意とする生徒が模範解答を表明し,苦手な生徒はその模範解答を自分の中で検討することなく正しいものとして受け止める。意味はよくわからなくても,与えられた方法に従えば,正しい答えは出る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
授業ドキュメント―つまずきから学び合いが生まれたあの1時間
つまずきから学び合いを創造する授業を目指して
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
丸野 逸男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回は「つまずきから学び合いが生まれたあの1時間」というテーマをいただいた。「つまずき」とは何か,その定義ははっきりしないが,授業の中で生徒から出てくる誤答や疑問であると解釈させていただ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
授業ドキュメント―つまずきから学び合いが生まれたあの1時間
速さと速さをたして平均を求められるのか?
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
星野 将直
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに つまずきを生かす題材として,概念バグの利用が考えられる。例えば,次のように,生徒は速さと速さをたしてわれば,速さの平均を求めることができると考えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
授業ドキュメント―つまずきから学び合いが生まれたあの1時間
「おやっ」というつまずき そこから追究活動が始まる
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
丹羽 広重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一言でつまずきと言っても,その内容は様々である。単純なミスや「覚えていない」などの比較的浅いつまずきから,「理解ができない」「やり方がわからない」などのより深いつまずきまで,多種多様のつ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
こんな教材で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
生徒の興味や関心を引き出す教材
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
宮下 哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「ああ,そういうことか。A君すごいな!」 友にそう声をかけられ,A生は笑顔で授業を終えた。計算や処理に時間がかかりがちなA生は,理解力があり処理が早いB生をはじめとした周囲の友に「すごい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 手づくり教材に教師の思いを込めて
生徒の個人差に対応する手づくり教材の具体例
基礎・基本が身に付いていない生徒のための手づくり補充教材(3年)
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
宮下 哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業で生徒が手に取る教材を準備している時間が好きだ。 「これを手にしたとき,生徒はどんなことを思うかな」。そう思って,事象の提示の仕方を吟味する。「一人ひとりに渡すより,3人に1つ渡した…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
2年 加減法と代入法[誰が語る,どんなよさかを問い続ける]
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
宮下 哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに 「加減法と代入法のどれから教えるのがよいか」「加減法の方が,習熟や計算問題への適用範囲の広さから都合がよくないか」という声を聞くことがある。その意見にも一理あるのだろうが,「誰にとって『よ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 4月最初の授業―生徒の心をつかむ教材と展開はこれだ!
2年/Key-wordsは「私にもできる」「私たちの考え方でいいんだ」「これなら私にもできそうだ」
書誌
数学教育 2010年4月号
著者
宮下 哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学級開きの授業は,私の授業観と生徒が出会う最初の機会だ。だから,私が数学の授業を通して育てたい力や学習の進め方について,生徒が実感的にとらえられるような場を構想するよう心がけている…
対象
中学2年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
改訂学習指導要領(中学校数学科)を解明する
第X章 数学科の授業をどう変えるか
1 誰が語る,どんな習得か―「いきさつ」に裏付けられた知識と技能―
書誌
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
著者
宮下 哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 「基礎的・基本的内容」とか「知識・技能の習得」を重視した指導ということを考えるとき,私はしばしば右の生徒の日記を思い出す。彼女にとって,基礎的・基本的な内容とは,教科書や参考書・誰かのお話と…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
単元・本時の導入
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、余韻(疑問や困り感)をもたせないようにし、上手な先生は、あえて余韻を残して次につなげる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
問題提示
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、授業冒頭で丁寧に復習を行い、上手な先生は、必要なタイミングで復習を行う。 授業の冒頭で前時の復習を扱うことはありませんか。生徒の理解を深めるためにも、本時の授業とのつながりをもたせるため…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
わが校の「特別支援教育」進展度をチェックする
【小学校(しま地区)】特別支援教育の確かな一歩を踏み出そう
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
授業の腕を高める論文審査 117
「法則化シリーズ」「大系」の追試論文から学べ
楽しい体育の授業 2002年1月号
特集 算数大好き激増の「ペーパーチャレラン」
似て非なるものであることへの自覚
向山型算数教え方教室 2008年8月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 6
「中華人民共和国」の中で、日本から輸出された漢字はどれ?
社会科教育 2007年9月号
この問題“日本の未来予測”から発想するとどうなるか―どの単元でどんな論争が可能か・ベスト3―
日本の知価社会化問題
社会科教育 2003年2月号
ミニ特集 役に立つ「授業記録」の書き方3か条
「発問・指示」「子どもの動き」「結果(変化)」
向山型算数教え方教室 2004年10月号
学級のきまり&学級のシステム=何をどう決めるか
朝の会=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る