詳細情報
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第6回)
「中華人民共和国」の中で、日本から輸出された漢字はどれ?
書誌
社会科教育
2007年9月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中国へ輸出された新漢語 幕末から明治にかけて西欧語の翻訳が急務となった。しかし、従来の東洋的な概念では対応できない西欧語が多くあった。そこで、西周らは多くの新造語を生み出した。それが現在でも多く使われ、中国にも輸出された。これらの新造語を新漢語とも言う。輸出された中国では、現在でも重要な漢語とし…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 12
やはり「西周」です
社会科教育 2008年3月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 11
「哲学」と「中華思想」
社会科教育 2008年2月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 10
「自由」は明治維新がきっかけで中国に輸出された
社会科教育 2008年1月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 9
漢流(漢字の流れ)
社会科教育 2007年12月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 8
日本人の奇蹟
社会科教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 6
「中華人民共和国」の中で、日本から輸出された漢字はどれ?
社会科教育 2007年9月号
この問題“日本の未来予測”から発想するとどうなるか―どの単元でどんな論争が可能か・ベスト3―
日本の知価社会化問題
社会科教育 2003年2月号
ミニ特集 役に立つ「授業記録」の書き方3か条
「発問・指示」「子どもの動き」「結果(変化)」
向山型算数教え方教室 2004年10月号
学級のきまり&学級のシステム=何をどう決めるか
朝の会=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る