詳細情報
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
「予想」や「振り返り」を意図的に取り入れる
書誌
数学教育
2010年7月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 多くの数学教師が,既習事項がなかなか定着しないという悩みを抱いていることと思う。既習事項が定着していないことが,新たな内容を学習する際の障害になることも多く,このこと自体が生徒にとってはつまずきである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
提言・生徒の視点から始めることと生徒の視点に帰ること
数学教育 2010年7月号
生徒のつまずきを見通す,見取る
「教材研究」でつまずきを見通す
数学教育 2010年7月号
生徒のつまずきを見通す,見取る
「発問計画と生徒の反応予測」でつまずきを見通す
数学教育 2010年7月号
生徒のつまずきを見通す,見取る
「ノート指導」を通してつまずきを見取る
数学教育 2010年7月号
生徒のつまずきを見通す,見取る
「言葉かけ」を通してつまずきを見取る
数学教育 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
「予想」や「振り返り」を意図的に取り入れる
数学教育 2010年7月号
私が出合ったテスト問題―忘れ得ぬ難問良問
これぞ傑作! 思考・判断の根拠を問う問題
社会科教育 2004年7月号
授業名人直伝! 「よい授業」をつくる領域別の指導アイテム
【書くこと】「出版学習」で「よい授業」をつくる
易しく 楽しく 有効な 出版学習
国語教育 2019年1月号
学年別・高得点型ネットワークをつくる2学期の授業[9・10月]
2年
説明文は,根拠を示させ討論させる!
向山型国語教え方教室 2003年10月号
道徳が教科になるとこう変わる!―議論の行方と実践のポイント
Q副読本はどう変わる?/A多くは教科書となり、一部は資料集になる
道徳教育 2014年3月号
一覧を見る