詳細情報
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
授業ドキュメント―つまずきから学び合いが生まれたあの1時間
速さと速さをたして平均を求められるのか?
書誌
数学教育
2010年7月号
著者
星野 将直
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに つまずきを生かす題材として,概念バグの利用が考えられる。例えば,次のように,生徒は速さと速さをたしてわれば,速さの平均を求めることができると考えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
提言・生徒の視点から始めることと生徒の視点に帰ること
数学教育 2010年7月号
生徒のつまずきを見通す,見取る
「教材研究」でつまずきを見通す
数学教育 2010年7月号
生徒のつまずきを見通す,見取る
「発問計画と生徒の反応予測」でつまずきを見通す
数学教育 2010年7月号
生徒のつまずきを見通す,見取る
「ノート指導」を通してつまずきを見取る
数学教育 2010年7月号
生徒のつまずきを見通す,見取る
「言葉かけ」を通してつまずきを見取る
数学教育 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業ドキュメント―つまずきから学び合いが生まれたあの1時間
速さと速さをたして平均を求められるのか?
数学教育 2010年7月号
おもしろマップのつくり方・活かし方 1
音地図で感性を磨こう―サウンドスケープの魅力
総合的学習を創る 2005年4月号
新国語科授業改革論―アクティブ・ラーニングへの挑戦― 19
アクティブ・ラーニングの実践を前に
不変と変化の価値を見極めた授業づくりを
実践国語研究 2016年5月号
季節を彩る今月の学校かざり 3
梅雨が明けるよ!おしゃれてるてる坊主大集合!
授業力&学級経営力 2020年6月号
数楽美術館をつくろう! 12
展示編(2) 数学美術館の本質
数学教育 2014年3月号
一覧を見る