詳細情報
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
授業ドキュメント―つまずきから学び合いが生まれたあの1時間
速さと速さをたして平均を求められるのか?
書誌
数学教育
2010年7月号
著者
星野 将直
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに つまずきを生かす題材として,概念バグの利用が考えられる。例えば,次のように,生徒は速さと速さをたしてわれば,速さの平均を求めることができると考えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
提言・生徒の視点から始めることと生徒の視点に帰ること
数学教育 2010年7月号
生徒のつまずきを見通す,見取る
「教材研究」でつまずきを見通す
数学教育 2010年7月号
生徒のつまずきを見通す,見取る
「発問計画と生徒の反応予測」でつまずきを見通す
数学教育 2010年7月号
生徒のつまずきを見通す,見取る
「ノート指導」を通してつまずきを見取る
数学教育 2010年7月号
生徒のつまずきを見通す,見取る
「言葉かけ」を通してつまずきを見取る
数学教育 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業ドキュメント―つまずきから学び合いが生まれたあの1時間
速さと速さをたして平均を求められるのか?
数学教育 2010年7月号
読み書き関連で思考力を鍛える・実践
自分の表現に生かそう!〜書くために読む〜
国語教育 2007年9月号
2 数学的活動を10倍楽しくする指導アイデア
日常の事象や社会の事象から問題を見いだし解決する活動
「観察,操作や実験」を位置づけた指…
数学教育 2018年1月号
「体験活動」における教師の助言・指導性とは
「動機づけ」と「意識化」がポイント
授業研究21 2000年6月号
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(23)パラドックス
数学教育 2014年5月号
一覧を見る