詳細情報
特集 算数大好き激増の「ペーパーチャレラン」
似て非なるものであることへの自覚
書誌
向山型算数教え方教室
2008年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.似ているようで違うシステム 一般的な計算練習は,答えが1つしか出ない。これは,答えが安定しているという考えもできる。 答えが1つであるということは,それ以外は間違いであるから,子どもたちは正しいのか正しくないのかを簡単に判断することができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 算数大好き激増の「ペーパーチャレラン」
〈巻頭特集論文〉医学界の研究報告には大きな意味がある
向山型算数教え方教室 2008年8月号
特集 算数大好き激増の「ペーパーチャレラン」
エラーレス・ラーニング教材ペーパーチャレラン
向山型算数教え方教室 2008年8月号
特集 算数大好き激増の「ペーパーチャレラン」
教室熱中,「難問」にもつながるペーパーチャレラン
向山型算数教え方教室 2008年8月号
特集 算数大好き激増の「ペーパーチャレラン」
宿題コールおこる子どもも熱中,保護者も熱中,ペーパーチャレラン!
向山型算数教え方教室 2008年8月号
特集 算数大好き激増の「ペーパーチャレラン」
ランキングが子どもの知的好奇心を高める
向山型算数教え方教室 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 算数大好き激増の「ペーパーチャレラン」
似て非なるものであることへの自覚
向山型算数教え方教室 2008年8月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 6
「中華人民共和国」の中で、日本から輸出された漢字はどれ?
社会科教育 2007年9月号
この問題“日本の未来予測”から発想するとどうなるか―どの単元でどんな論争が可能か・ベスト3―
日本の知価社会化問題
社会科教育 2003年2月号
ミニ特集 役に立つ「授業記録」の書き方3か条
「発問・指示」「子どもの動き」「結果(変化)」
向山型算数教え方教室 2004年10月号
学級のきまり&学級のシステム=何をどう決めるか
朝の会=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る