詳細情報
特集 わが校の「特別支援教育」進展度チェック
わが校の「特別支援教育」進展度をチェックする
【小学校(しま地区)】特別支援教育の確かな一歩を踏み出そう
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年3月号
著者
草野 和子
・
木下 久美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私たちは長崎県西部の五島という島の小学校に赴任して4年目になります。本校は,特別支援学級が3,通級指導教室が2あり,島の特別支援教育の拠点校にもなっています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
チェックリストとその解説
「校内支援体制」についての自校点検カードとその解説
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
チェックリストとその解説
特別支援教育に対応した「授業」のチェックとその解説
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
わが校の「特別支援教育」進展度をチェックする
【授業】授業づくり 4つのポイント
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
わが校の「特別支援教育」進展度をチェックする
【授業】やるべき課題がどの子にもわかるように
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
わが校の「特別支援教育」進展度をチェックする
【授業】通常の学級で誰でもできる特別支援教育を視点にした「授業改善」
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
わが校の「特別支援教育」進展度をチェックする
【小学校(しま地区)】特別支援教育の確かな一歩を踏み出そう
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
授業の腕を高める論文審査 117
「法則化シリーズ」「大系」の追試論文から学べ
楽しい体育の授業 2002年1月号
特集 算数大好き激増の「ペーパーチャレラン」
似て非なるものであることへの自覚
向山型算数教え方教室 2008年8月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 6
「中華人民共和国」の中で、日本から輸出された漢字はどれ?
社会科教育 2007年9月号
この問題“日本の未来予測”から発想するとどうなるか―どの単元でどんな論争が可能か・ベスト3―
日本の知価社会化問題
社会科教育 2003年2月号
一覧を見る