※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業研究のススメ
  • 「授業の力量」を高めるための授業研究
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「教師は教材研究の深さだけの授業しかできない」という名言がある。私は,この教材研究を「授業研究」に置き換えることもできるように思う。授業研究を継続していくことが,よい授業の実現につながる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「たしかな計算力」の育成
  • 「計算力」の意味と指導の重点
書誌
数学教育 2000年4月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 計算の速さや正確さについては,人間は電卓やコンピュータにはかなわない。また,私たちの日常生活では,少し複雑な計算になると電卓を使い,筆算をする機会はほとんどなくなってきた。これからの情報…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第12回)
  • 「継続に向けた工夫」についての解説
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第11回)
  • テスト問題の工夫についての解説
書誌
数学教育 2016年2月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第10回)
  • 「まとめの工夫」についての解説
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第9回)
  • 「板書の工夫」についての解説
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第8回)
  • 「机間指導の工夫」についての解説
書誌
数学教育 2015年11月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第7回)
  • 「教科書の扱い方の工夫」についての解説
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第6回)
  • 「発問の工夫」についての解説
書誌
数学教育 2015年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第5回)
  • 「考えの取り上げ方の工夫」についての解説
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第4回)
  • 「予想を取り入れる工夫」についての解説
書誌
数学教育 2015年7月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第3回)
  • 「問題提示の工夫」についての解説
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第2回)
  • 「問題の工夫」についての解説
書誌
数学教育 2015年5月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第1回)
  • 「問題解決の授業」の日常化を目指して
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載にあたって 本誌編集部から『実践&解説 問題解決の授業』というタイトルでの連載の依頼を受けた。「問題解決の授業」は,次のア,イのように,求められる授業として重視されているとともに,評価されてい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 若手教師のリアルな悩みに応える! (第4回)
  • 動点の問題における立式、グラフ作成の指導/考え方を全体で確認しながら段階を追って
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
村井 快彰・相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学2年の数学を担当して今年で5年になりますが,毎年定着の悪さに悩む箇所があります。「一次関数の利用」の中で扱われている動点の問題です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 1年/文字と式「世界陸上」
  • 世界陸上のトラックを数学の目で見てみよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
横山 明日希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 2025年9月に国立競技場にて「東京2025世界陸上」が開催されます。世界陸上は通常西暦の数が奇数の年に開催され,また,開催会場が日本となるのは2007年以来の18年ぶりとなります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 1年/方程式「トランプ関税」
  • 数学で経済の動きを読み解こう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 アメリカ大統領のDonald John Trumpは,Liberation Dayとして4月2日にアメリカへのすべての輸入品に一律10%の基本関税を設定し,その後アメリカの貿易赤字が大…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 2年/連立方程式「物価高騰」
  • 値上げしたら売り上げはアップするの?
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 国内の値上げラッシュが止まりません。この値上げラッシュについて生成AIにまとめてもらったところ,下図のように,2025年4月から7月までのたった4か月間だけでも,大変多くの値上げが行わ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 2年/式の計算「大阪・関西万博」
  • 大屋根リングの外周と内周の差を求めよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 現在,大阪・関西万博が開催されており,国内外から多くの人々が見学に訪れています。いろいろなメディアでたびたびその様子が報道されていますが,その際に何らかの形で大屋根リングに触れることが…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 3年/二次方程式「生成AI」
  • 生成AIを活用して、数学の問題を解決しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 昨今インターネットやSNSを中心とした情報化社会の中で,教育現場でも情報活用能力を重視したGIGAスクール構想など授業での活用が叫ばれています。生徒たちにとって端末を使う授業は,もはや…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ