詳細情報
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
きまりに気づかせる場面
[数のきまりに気づかせる]「y=−2x+10の10は何でしょう?」
書誌
数学教育
2024年3月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
y=−2x+10の10は何でしょう? 『図(省略)』 T y=−2x+10の10は何でしょう? S 内側の点の数が0のときの辺上の点の数です
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
きまりに気づかせる場面
[図形の決まりに気づかせる」「どんな種類の四角形ができますか?」
数学教育 2024年3月号
きまりに気づかせる場面
[確率的なきまりに気づかせる]「面積が4の平行四辺形は他にもできますか?」
数学教育 2024年3月号
きまりに気づかせる場面
[関数のきまりに気づかせる]「内側の点と関係のある点は何でしょう?」
数学教育 2024年3月号
数学的な考え方を働かせる場面
[帰納的な考え方を働かせる]「負の数の個数が増えていったら積の符号はどうなるだろう?」ほか
数学教育 2024年3月号
数学的な考え方を働かせる場面
[類推的な考え方を働かせる]「今までもこういうことはなかったかな?」ほか
数学教育 2024年3月号
一覧を見る
検索履歴
きまりに気づかせる場面
[数のきまりに気づかせる]「y=−2x+10の10は何でしょう?」
数学教育 2024年3月号
分析批評の国語授業入門
問題児が活躍する授業
教室ツーウェイ 2010年10月号
学年別・向山型国語の授業
6年
「春」をもとに「山」の授業の展開を考える
向山型国語教え方教室 2002年4月号
読書活動を広げるための試み<小学校>
図書ボランティアとの協力
授業研究21 2005年10月号
理科「Cランクの子」への支援策
小学校
これが、力不足を補う理科ならではの処方箋だ!
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る