関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新領域「資料の活用」の授業をこうつくる―資料の“整理”から“活用”へ
実践提案でチェック! 新指導要領の目玉を授業にこう盛り込む!!
整理した結果を用いて考えたり判断したりする(3年)
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新領域「資料の活用」の授業をこうつくる―資料の“整理”から“活用”へ
提言
新領域「資料の活用」の授業に期待すること
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
杉山 吉茂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新領域「資料の活用」に思う このたびの学習指導要領の改訂で,中学校数学科に,新しい領域「D資料の活用」が設けられた。具体的には,中学1年でヒストグラム・代表値で資料の傾向をとらえ表現すること,中学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新領域「資料の活用」の授業をこうつくる―資料の“整理”から“活用”へ
提言
統計的な問題解決の方法に関心をもとう
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
藤井 良宜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 統計教育をとりまく状況 2009年3月に高等学校の学習指導要領が告示され,2008年3月の小学校及び中学校の学習指導要領の告示と合わせて,高等学校までの新しい教育内容がすべて出そろった。今回の改訂…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新領域「資料の活用」の授業をこうつくる―資料の“整理”から“活用”へ
指導案でチェック! 「資料の活用」の授業はこれで完璧!!
3年「標本調査」
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
西仲 則博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の第3学年の「資料の活用」の内容は,以下のように記されている。 「コンピュータを用いたりするなどして,母集団から標本を取り出し,標本の傾向を調べることで,母集団の傾向が読み…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新領域「資料の活用」の授業をこうつくる―資料の“整理”から“活用”へ
実践提案でチェック! 新指導要領の目玉を授業にこう盛り込む!!
自分の予測や判断について根拠を明らかにして説明し,伝え合う(3年)
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
横 弥直浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 情報化社会と言われて久しいが,私たちの回りには多くの情報が氾濫している。そんな中で,私たちには必要な資料を処理し判断する力が求められる。そのとき,統計の知識を用いて表現や処理ができ,それ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新領域「資料の活用」の授業をこうつくる―資料の“整理”から“活用”へ
実践提案でチェック! 新指導要領の目玉を授業にこう盛り込む!!
インターネットなどの情報通信ネットワークを利用する(3年)
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
小口 祐一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 標本調査の考え方 平成21年度から先行実施されている中学校学習指導要領の数学の内容に「資料の活用」領域が新設され,第3学年には標本調査が位置付けられた…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
[解説]関数のつまずきのポイントと指導で気をつけたいこと
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 用語の理解 中1では「関数」「変数」「変域」,中2では「変化の割合」「傾き」といった用語を指導することが学習指導要領に示されています。これらの用語の理解を図るためには,学んだ用語を利用する場面を適…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材開発・アレンジ大全
「数学的な見方・考え方」を働かせる教材のつくり方
(1)「統合的な考え方」を働かせる教材のつくり方
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題を発展的に扱う場面をつくり,統合することへつなげる 1つの問題を解決したらそれで終わりとせず,その問題の条件の一部を変えることで,問題を発展的に扱う場面を授業の中に設定することを考えます。時…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 事例で徹底解説!「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
事例で徹底解説! 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
3年
[円]円に内接する四角形の性質を解明しよう!
書誌
数学教育 2021年12月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
0 本時の概要 本時は,単元「円」(全9時間)の第4時に当たります。第3時までに,円周角と中心角の関係を,中心角や円周角の大きさを,分度器を用いて測ることで見いだし,二等辺三角形の性質などを利用するこ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[振り返り・まとめ]学習内容の発展・一般化を意識させたい場面
他の図形(正方形)にしても同じようなことが成り立つかな?
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
右の図の位置に△ADEがあるとき,DB=ECとな ることを証明しましょう。 『図(省略)』 この問題を解決し,それを全体で共有します。その後,その証明を読み,DB=ECとなるために必要な条件(大切…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
3 【主体的に学習に取り組む態度】挙手回数や提出状況に頼らない評価のアイデア
プレゼンテーション
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
プレゼンテーションの意味を本稿では「自分の考えを他者が理解しやすいように表現すること」とします。そのように捉えれば,数学における生徒の発表の類の多くは,プレゼンテーションと見ることもできます。日常の授…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
授業編―全体交流
発展・統合
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1) 共有場面を想定して課題を検討しておく グループ学習で与える課題について検討しておく。何をどのように各グループに与えるのか,共有場面での発展・統合をイメージして検討しておくとよい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
4 単元,領域を跨ぐ総合問題への対応―この問題を授業でこう扱う
複数単元の内容に跨る図形の総合問題(空間図形)
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
直線と平面の位置関係と三角錐の体積(1・3年) 1.問題 1辺の長さが12pの正方形ABCDがある。この正方形の辺BC,CDの中点をM,Nとする。正方形を線分AM,AN,MNで折ってできる三角錐…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
01 一部を□にする
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 係数を□にしていろいろな数値を入れて解決させる 2 答えから考えるような場面をつくる 3 入る言葉を考えて,自分の問題をつくらせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領の趣旨を実現する 「授業改善のポイント」総整理
2 主体的・対話的で深い学び
B「深い学び」を授業で実現するポイント
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 知識を活用する場面をつくる 知識は知っているだけでは役には立たない。現実場面に活用する中でどのように知識を活用するかを知ったり,知識そのものの理解が深まったりする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領で数学的活動はこう変わる
実践提案 新学習指導要領の数学的活動
ア 日常の事象や社会の事象を数理的に捉え,数学的に表現・処理し,問題を解決したり,解決の過程や結果を振り返って考察したりする活動
D3年(「データの活用」領域)
書誌
数学教育 2017年7月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい ・標本調査を用いて,英和辞典に掲載されている見出しの単語の数を求めることができる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(4)「計画の実行,結果の検討」における工夫&アイデア
A解決場面を評価し,解決に向かうような手立てをうつ
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 戻る場所を意図的につくる 右の図のような弧ABからなるコース@と弧ACと弧BCからなるコースAの長さが等しくなりそうなことを予想する。それを証明するには,文字式を利用すればよいことを見通した後,解…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング
2 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニングの具体例
3年
B相似な図形 角の二等分線の性質の多様な証明方法の共有
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 自らの考えを根拠を示し伝える力は,これからの社会の中でますます必要な力となってくる。学習指導要領においても,数学的活動として「ウ 数学的な表現を用いて,根拠を明らかにし筋道立てて説明…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
3年 二次方程式
O直方体の容積の問題
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 直方体の容積の問題はどの教科書でも取り上げられる題材である。その題材には2つの場合がある。それはもとの紙が正方形か長方形(正方形以外の)かという違いであり,どちらの場合ももとの紙の辺の長さを…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究!証明指導の10大問題
2 論理にかかわる問題
C性質と条件が区別できない
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 困難が生じる原因 認知発達の段階 感覚運動段階(0〜2歳) 前操作段階(2〜7歳) 具体的操作段階(7〜11歳…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
Q円に内接する四角形の性質
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材 (1)教材例 右の図で,四角形ABCDは円Oに内接している。 このとき,∠A+∠Cを求めなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ゲーム
〈バスケットボール型〉シュートシュートゲームで全員「A」
楽しい体育の授業 2002年11月号
特集 人権としての学びと育ちあい◇教育改革の諸相を検証する
人権教育における同和教育の実践的課題―特別措置法の終了と関わって
解放教育 2004年3月号
一覧を見る