詳細情報
特集 人権としての学びと育ちあい◇教育改革の諸相を検証する
人権教育における同和教育の実践的課題―特別措置法の終了と関わって
書誌
解放教育
2004年3月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 特別措置法の意義 二〇〇二年三月に地域改善対策特定事業財政特別措置法が終了した。六九年来のいわゆる特別措置法時代が終了して今日に至っているのであるが、予想されたこととはいえ同和教育のみならず各方面に大きな影響が及んでいるし、これからの展望ということでは戸惑いが見られるように思う。その原因として…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 人権としての学びと育ちあい◇教育改革の諸相を検証する
「評価」は「元気の薬」
解放教育 2004年3月号
特集 人権としての学びと育ちあい◇教育改革の諸相を検証する
個性の教育と同和教育・人権教育―差別と選別の教育を克服するために
解放教育 2004年3月号
特集 人権としての学びと育ちあい◇教育改革の諸相を検証する
少人数学級の現状と課題
解放教育 2004年3月号
特集 人権としての学びと育ちあい◇教育改革の諸相を検証する
学校と地域をインターネットとボランティアでつなぐ授業の試み―柴島高校「障害者福祉」の授業
解放教育 2004年3月号
特集 解放教育運動の未来を展望する
大阪のことで、今、思い起こしていること
解放教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 人権としての学びと育ちあい◇教育改革の諸相を検証する
人権教育における同和教育の実践的課題―特別措置法の終了と関わって
解放教育 2004年3月号
実践/深く生き方を考えた道徳授業
小学校高学年/どんなときでも輝け、自分
道徳教育 2009年8月号
実践事例
高学年
〈ハンドボール〉課題ゲームを生かしたハンドボールの授業
楽しい体育の授業 2009年3月号
社会科実践研究の最前線&レア情報 6
ICTの効果的な活用方法の解明に取り組む実践(1)
社会科教育 2012年9月号
子どもの心が動く道徳の時間 10
資料を超えた生活に密着した場面を表現する授業の展開
道徳教育 2006年1月号
一覧を見る