詳細情報
特集 人権としての学びと育ちあい◇教育改革の諸相を検証する
少人数学級の現状と課題
書誌
解放教育
2004年3月号
著者
清原 正義
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇一(平成一三)年度に始まった小・中学校の第七次定数改善計画によって、少人数教育を目的とした教員加配が行われるようになった。これによって従来からのTTによる教育に加えて、習熟度別学習などの少人数教育が広がっている。他方、これをきっかけとして都道府県や市町村の少人数学級、少人数教育が次第に広がりつ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 人権としての学びと育ちあい◇教育改革の諸相を検証する
人権教育における同和教育の実践的課題―特別措置法の終了と関わって
解放教育 2004年3月号
特集 人権としての学びと育ちあい◇教育改革の諸相を検証する
「評価」は「元気の薬」
解放教育 2004年3月号
特集 人権としての学びと育ちあい◇教育改革の諸相を検証する
個性の教育と同和教育・人権教育―差別と選別の教育を克服するために
解放教育 2004年3月号
特集 人権としての学びと育ちあい◇教育改革の諸相を検証する
学校と地域をインターネットとボランティアでつなぐ授業の試み―柴島高校「障害者福祉」の授業
解放教育 2004年3月号
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育と私
解放教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 人権としての学びと育ちあい◇教育改革の諸相を検証する
少人数学級の現状と課題
解放教育 2004年3月号
これからの授業研究の在り方 1
新しい学校と授業の時代─教育と学校の全体論的見直し─
授業研究21 2004年4月号
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント 12
授業改善は進んだか?見直して心新たに―基礎・基本のとらえ,大丈夫?
楽しい算数の授業 2003年3月号
情報機器のなるほど活用術 3
書類ファイルの互換術
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 11
描写を実感的に捉え,語りの必然性を問う「トロッコ」(三省堂,東京書籍・1年)
国語教育 2021年2月号
一覧を見る