関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第8回)
  • 関数の扱いを考える
  • 変化する2つの量
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
柴屋 晴男
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第12回)
  • 1年間を振り返ろう
  • 1年間の成果と課題を整理する
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この1年間の成果は何か,課題は何か 今年も,1年間の数学の授業を締めくくる3月がやってきました
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第11回)
  • 小さな質問にも授業で答える
  • 1人の質問はクラスの疑問
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業中の生徒は,表情で疑問を語りかけます 教卓に登場しているのは,優しい声の若い数学の先生です。その先生が,黒板に数式を書きながら,教科書の問題を説明しています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第10回)
  • 扱う教材とその学ばせ方
  • 教材の特徴を授業に生かす
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教材に合わせて学ばせ方を工夫します 職員室で,数学の先生と,授業を担当するクラスの担任の先生とが,何やら情報交換をしています。話題は,これから始まる図形の学習についてです。そのための準備を,生徒にどう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第9回)
  • グループ学習で個を生かす
  • 少人数の中でなら発言できる
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
グループの話し合いで考え方が育ちます 12月の,ある日のことです。 授業が終わったばかりの教室で,数学の先生が,教卓の上の教材などの品々を整理しています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第7回)
  • 図形の性質の扱いを考える
  • 見通す力と証明する力
書誌
数学教育 2008年10月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ノートにはその生徒の考え方が残っています 教室では,図形の性質を証明する授業が終わったところです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第6回)
  • 方程式の扱いを考える
  • その面白さと指導の難しさ
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の考え方から方程式の考え方へ 夏休みも終わって,2学期の授業が始まりました。 1年生の教室では数学の授業が進められているようです。教室からは,先生と生徒たちが話し合う,元気な声が聞こえてきます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第5回)
  • 夏休みの実力アップ作戦
  • 授業の記録を整理しよう
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
夏休みは教師の専門性を磨く機会です 8月の学校は,夏休みです。 教室には人影も少なく,少し乱れて並んだ机や椅子が寂しそうです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第4回)
  • 作って学ぶ空間図形の性質
  • それぞれの発想を大切に
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7月の授業は夏休みを意識して計画します ある1年生の教室です。授業は図形の学習のようです。 それぞれの生徒の机の上には,同じ大きさに切り取られた正三角形がたくさん並んでいます。そして,接着用のテープも…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第3回)
  • 授業を開こう心を開こう
  • 保護者と話し合いましょう
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒も先生を応援しています どの教室の扉も窓も開放されて,授業の声が,廊下まで聞こえてきます。教室の前の廊下も,たくさんの保護者の人たちで賑わっています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第2回)
  • 計算力の習熟は継続から
  • 先生は計算問題を準備します
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
計算練習に工夫を加えれば計算力が高まります 授業の始まりを告げるチャイムが,学校中に鳴りわたりました。1年生のあるクラスでは,数学の授業が始まるようです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第1回)
  • 4月の出会いを大切に
  • 生徒の個性を見つめよう
書誌
数学教育 2008年4月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業は生徒との出会いから始まります ここは,4月に入学した新1年生の教室です。 次の時間は,中学生になって初めての数学の授業です。教室の新入生たちの表情は,心なしか緊張しているようにも見えます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第5回)
  • 「学びに向かう力、人間性等」と学び方・価値の指導
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年5月に鳴門教育大学附属小学校のある先生から次の質問を受けました。 Q 中教審の企画特別部会から教科等の「学びに向かう力,人間性等」や「見方・考え方」についての新提案がありました。算数・数学科ではこ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第3回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その2》
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標03:問題解決の授業の目標を確認する 1 問題解決の授業とは 小学校の算数や中学校の数学の授業は,多くの場合問題解決の授業として展開されます。ところで,問題解決の授業とはどのような授業…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第5回)
  • 対話形式の問題のよさとは
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まもなく夏休みを迎えようとしています。今月は,今までの連載で取り上げてきた対話形式の問題について考えてみたいと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第5回)
  • 「関数アート」にチャレンジ!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「絵描き歌」で形を正確に伝えられる? 第5回は「desmos(デスモス)」を使った「関数アート」を紹介します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第4回)
  • 現実の世界の事象からの数学化を促すストーリー
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q 授業は生徒の問いをもとにしたスト―リーを大切にしたいと思っています。私は教科書をよく使うのですが、ストーリーをつくりやすいページばかりではありません。よい工夫のしかたがあれば教えてください…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第2回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その1》
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標01:授業を目標から考える 1 内容から目標に思いを巡らす 先日、公立中学校で数学を教えている卒業生が久し振りに研究室を訪ねてきました。1年生を担当しているそうで「明日は正・負の数の加…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第4回)
  • 考え方を読み解く
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は、文字と式(1年)、一次関数(2年)、二次方程式(3年)を取り上げていきます。 文字と式(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第4回)
  • 「関数」のナゾトキ問題にチャレンジ!
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「関数」のナゾトキ問題 さぁ〜やってまいりました! 第4回のテーマは「関数」です! 今回は学年ごとに使える、関数のナゾトキ問題をご紹介します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第3回)
  • 「C関数」領域における方法の説明
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月号は「事柄・事実の説明」,5月号は「理由の説明」に焦点を当てて,言語活動を通した思考力,判断力,表現力等の豊かな学習指導について論じました。本稿では「方法・手順の説明」についての質問を取り上げます…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ