詳細情報
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第8回)
関数の扱いを考える
変化する2つの量
書誌
数学教育
2008年11月号
著者
柴屋 晴男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2つの量の変化のようすを考えます 中学2年の進くんと,まだ小学生の歩さんは,兄妹です。 2人の家の近くに,運動のできる公園があります。そこには,一周が400メートルのランニング用のトラックがあります…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 12
1年間を振り返ろう
1年間の成果と課題を整理する
数学教育 2009年3月号
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 11
小さな質問にも授業で答える
1人の質問はクラスの疑問
数学教育 2009年2月号
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 10
扱う教材とその学ばせ方
教材の特徴を授業に生かす
数学教育 2009年1月号
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 9
グループ学習で個を生かす
少人数の中でなら発言できる
数学教育 2008年12月号
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 7
図形の性質の扱いを考える
見通す力と証明する力
数学教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 8
関数の扱いを考える
変化する2つの量
数学教育 2008年11月号
授業参観・私のドッキリ日記
授業のモデルを見つけられたことが幸せである
社会科教育 2010年3月号
「生活のルール」が生かされているか
中学校/三つの手立てで生活のルールを生かす
心を育てる学級経営 2005年11月号
子どもの拒否に出会った時・どう対処するか
小学校/子どもの拒否は教師が原因
心を育てる学級経営 2007年9月号
一覧を見る