関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業参観(公開授業)・出前授業
授業参観(公開授業)
参加型・出力型の授業づくり
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
平林 俊幸
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観(公開授業)・出前授業
提言・授業・教室をもっと公開しよう[授業公開時のポイント]
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
松本 健志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業の公開は,保護者を対象とする場合(授業参観等)と教師を主な対象とする場合(公開研究会,市教研,教育委員会の訪問等)がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観(公開授業)・出前授業
授業参観(公開授業)
授業参観の心得
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学力低下や教科の未履修問題,また,いじめ問題等,学校教育をとりまく状況が厳しい中,各学校においては,保護者や地域住民から信頼される開かれた学校づくりが求められている。特に,保護者からは,各教科や道徳等…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観(公開授業)・出前授業
授業参観(公開授業)
学び方を学ぶ授業参観
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
伊藤 勇治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●数学は,学び方の学習に最も適した教科 数学は,好き嫌いのはっきりしやすい教科である。しかも,どちらかと言えば『好き』より『嫌い』の方が多くなりがちである。本当は,好き嫌いではなく,得意なのか不得意な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観(公開授業)・出前授業
授業参観(公開授業)
学習内容のつながり・広がりを,共に学び直す〔3年・式の計算を例に〕
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
青柳 骰L
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 参観授業には,研究授業とは異なる緊張感がある。また,学習者(生徒)と参観者(保護者)にとって学びや学び直しの場が共有されることで数学的な内容が家庭での話題となる可能性があり,その意味で活…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観(公開授業)・出前授業
授業参観(公開授業)
授業参観を生かすための方策と教科別懇談会の実践
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
赤堀 裕子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校は,小学校1年生から中学校3年生までが同じ校舎で学習し,学校生活を送っている小中併設校である。9年間を見通した教育計画のもと,まさしく小中が連携した教育活動を進めている。小中9学年が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観(公開授業)・出前授業
私の出前授業実践記
大学から小・中・高校への出前授業
出前授業から学ぶこと
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
芳沢 光雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平成18年度は前本務校で教室主任等の雑用から解放され,全国各地の教員研修会における招待講演あるいは出前授業を積極的にお引き受けした。招待講演は愛知県,福井県,徳島県,千葉県,東京都,北海道,愛知県(私…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観(公開授業)・出前授業
私の出前授業実践記
大学から小・中・高校への出前授業
日本数学会と私の出前授業の取り組み
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2003年に日本数学会の教育委員会は,組織的に出前授業に取り組みはじめました。翌年の4月に読売新聞,7月に毎日小学生新聞,日本教育新聞などに,詳報が載りました。それからほぼ3年がたちました。この間,数…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観(公開授業)・出前授業
私の出前授業実践記
大学から小・中・高校への出前授業
問題をいかにして解くのか〔甲子園の問題の実践〕
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
小関 熙純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもが数学の問題を解くとき,どのような数学的な考え方を使うのだろうか。例えば,次の問題1)を小学生や中学生は,いかにして解くのだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観(公開授業)・出前授業
私の出前授業実践記
大学から小・中・高校への出前授業
関数を活用して最適な凧あげの授業
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
齋藤 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 生徒は中学校数学1年で「比例と反比例」,2年で「1次関数」,3年で「2乗に比例した関数」を学習する。関数の学習において,生徒は与えられた条件に公式に当てはめて関数の式を求める経験はし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観(公開授業)・出前授業
私の出前授業実践記
大学から小・中・高校への出前授業
レオナルド・ダ・ビンチに挑戦
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「数学ってこんなに面白いとはおもわなかった」 そんな感想をつくば市立吾妻中学校の生徒さんからいただいた。感想文からばかりではない。息子の友達の弟が授業を受けており,その声も我が子を通して聞こえてきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観(公開授業)・出前授業
私の出前授業実践記
大学から小・中・高校への出前授業
現場に即した授業提案を目指して〔「平面図形」の取り組みを中心に〕
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
岩田 耕司・柘植 守
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 理論と実践の乖離は,古くから言われてきた問題である。無論,本稿でそのことを論じるつもりはない。しかし,その間の溝は埋まるばかりか,年々深みを増しているようにさえ思われる。賢明な本誌『数学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観(公開授業)・出前授業
私の出前授業実践記
大学から小・中・高校への出前授業
ともに考える−授業研究会での提案授業
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
森本 明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「聞く」という行為 教 師:5分で(水面の高さが)10pになったんだね。15分では? たくみ:3倍で,10×3で30p…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観(公開授業)・出前授業
私の出前授業実践記
大学から小・中・高校への出前授業
GCを使った観察・予想・議論を中心にした授業
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 私は出前授業というものはあまりしない。研究授業は普段の授業者の方にお任せし,黒子役に徹している。ある日,友人から電話をいただいた。勤務校(三重県立津西高校)でサイエンス・パートナーシ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観(公開授業)・出前授業
私の出前授業実践記
高校から中学校への出前授業
進路学習・高校数学を体験しよう
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
野崎 亮太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
埼玉県の川越市立高階西中学校では,毎年7月に3年生を対象にして高校の授業を体験する取り組みを実施している。これは進路指導の一環としての行事で「進路学習会(体験授業)」と称される。講座は数学,英語,デザ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観(公開授業)・出前授業
私の出前授業実践記
中学校から小学校への出前授業
『何を出前しようか?』を考える
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
中西 知眞紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「出前授業」とは何だろうか?私の場合は,「中学校ではこんな授業をやっているんだよ」ということを小学生に伝えることだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観(公開授業)・出前授業
私の出前授業実践記
中学校から小学校への出前授業
「説明をしよう」
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
野辺 隆志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●授業のねらい この授業は,小学校6年生を対象に,1時間(45分)で行ったものである。練馬区では,小中学校の連携を図るために,校区内の小学校と中学校が児童・生徒の生活や学習について年に1回の協議会を行…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観(公開授業)・出前授業
私の出前授業実践記
中学校から小学校への出前授業
「進路保障」小中連携事業としての次年度入学生への体験授業
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
池部 聖吾智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この事業のねらい 本事業の実施要項には,「中学校の教育内容および生活のあり方などを,新入予定の児童に十分理解させ,入学に向けての心構えや意欲を十分持たせることを目的とする」と示している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観(公開授業)・出前授業
私の出前授業実践記
中学校から別の中学校への出前授業
作図ツール(GC)を使った比例の導入
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
中町 喜友
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本稿は,昨年の11月に神奈川県視聴覚・放送教育研究合同大会(川崎大会)で行われた公開授業の記録である。私の勤務校から電車で10分程にある川崎市立柿生中学校が会場校となった。近隣の学校であ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
4 冷や汗体験ドキュメント 予想外の“あの場面”を私はこう切り抜けた
連立方程式の授業での予想外場面
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
平林 俊幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 教師になり20年以上になるが,いつになっても生徒が予想外の反応をすることがよくある。そのたびに,自分の教材研究や発問の甘さを感じさせられ,生徒の柔軟で多様な見方や考え方に驚かされる。若い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全国学力調査/PISAから探る 新しい学力像と授業づくり
文字式を用いて数の性質を説明すること
書誌
数学教育 2010年10月号
著者
平林 俊幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 育てたい学力像の分析 過去4年間の全国学力調査を振り返ってみると,毎年,主として「活用」に関する問題の中に,『文字式を用いて数の性質を説明する』問題が出題されている。以下のようなものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業が集中する五つの原則
統率の第一歩は「目力(めぢから)」
教室ツーウェイ 2004年1月号
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 11
PISA型が日本型よりも優れていることの根拠
国語教育 2008年2月号
2 社会科発問づくりの理論と方法
地理授業は「どこ」「なぜ」→「いつ」「なぜ」の問いかけで深い学びを保証する
単元軽視/補助発問(SQ)を設定・…
社会科教育 2023年5月号
「ビジュアル解説」 ボール操作とボールを持たないときの動きの基本
【タグラグビー】上手にボールを〈投げる〉コツ
楽しい体育の授業 2017年7月号
グラビア
TOSSデー報告2004
女教師ツーウェイ 2004年11月号
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 6
「オツベルと象」で国際的なコミュニケーション
国語教育 2007年9月号
「主体的に学習に取り組む態度」 学期を通した評価の実際
2年
数学教育 2023年6月号
特集 向山型の評価基準・評価技術で基礎学力アップ
徹底分析!向山型国語の評価技術
向山型国語教え方教室 2001年10月号
特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
「個別評定」すれば授業はこう変わる
向山型国語教え方教室 2003年2月号
一覧を見る