詳細情報
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか (第11回)
PISA型が日本型よりも優れていることの根拠
書誌
国語教育
2008年2月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 香西論文の功績 本誌11月号に掲載された、香西秀信さんの「PISA型が日本型よりも優れていることの根拠は?」を興味深く拝読した。主張が明快で一貫し、明確な根拠に基づいて論理的に展開する、国際性のあるすぐれた文章だと思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 12
PISA読解力テストの得点を向上させる十の鉄則
国語教育 2008年3月号
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 10
どうしたら自分の意見が言える子どもを育てられるか?
国語教育 2008年1月号
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 9
「ウサギ」でクリティカル・リーディング
国語教育 2007年12月号
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 8
なぜ国際的なコミュニケーションを学ばなければならないか?
国語教育 2007年11月号
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 7
「からすたろう」で国際的なコミュニケーション
国語教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 11
PISA型が日本型よりも優れていることの根拠
国語教育 2008年2月号
2 社会科発問づくりの理論と方法
地理授業は「どこ」「なぜ」→「いつ」「なぜ」の問いかけで深い学びを保証する
単元軽視/補助発問(SQ)を設定・…
社会科教育 2023年5月号
「ビジュアル解説」 ボール操作とボールを持たないときの動きの基本
【タグラグビー】上手にボールを〈投げる〉コツ
楽しい体育の授業 2017年7月号
グラビア
TOSSデー報告2004
女教師ツーウェイ 2004年11月号
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 6
「オツベルと象」で国際的なコミュニケーション
国語教育 2007年9月号
一覧を見る