詳細情報
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか (第6回)
「オツベルと象」で国際的なコミュニケーション
書誌
国語教育
2007年9月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「オツベルと象」でPISA型の授業を さいたま市立東浦和中学校の奥脇千鶴子教諭は8月号に私が書いた「国際的なコミュニケーション」の発問の例を参考にして一年生に授業をしてくださった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 12
PISA読解力テストの得点を向上させる十の鉄則
国語教育 2008年3月号
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 11
PISA型が日本型よりも優れていることの根拠
国語教育 2008年2月号
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 10
どうしたら自分の意見が言える子どもを育てられるか?
国語教育 2008年1月号
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 9
「ウサギ」でクリティカル・リーディング
国語教育 2007年12月号
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 8
なぜ国際的なコミュニケーションを学ばなければならないか?
国語教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 6
「オツベルと象」で国際的なコミュニケーション
国語教育 2007年9月号
「主体的に学習に取り組む態度」 学期を通した評価の実際
2年
数学教育 2023年6月号
特集 向山型の評価基準・評価技術で基礎学力アップ
徹底分析!向山型国語の評価技術
向山型国語教え方教室 2001年10月号
特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
「個別評定」すれば授業はこう変わる
向山型国語教え方教室 2003年2月号
一覧を見る