詳細情報
特集 授業参観(公開授業)・出前授業
私の出前授業実践記
大学から小・中・高校への出前授業
問題をいかにして解くのか〔甲子園の問題の実践〕
書誌
数学教育
2007年6月号
著者
小関 熙純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもが数学の問題を解くとき,どのような数学的な考え方を使うのだろうか。例えば,次の問題1)を小学生や中学生は,いかにして解くのだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 授業参観(公開授業)・出前授業
提言・授業・教室をもっと公開しよう[授業公開時のポイント]
数学教育 2007年6月号
授業参観(公開授業)
授業参観の心得
数学教育 2007年6月号
授業参観(公開授業)
参加型・出力型の授業づくり
数学教育 2007年6月号
授業参観(公開授業)
学び方を学ぶ授業参観
数学教育 2007年6月号
授業参観(公開授業)
学習内容のつながり・広がりを,共に学び直す〔3年・式の計算を例に〕
数学教育 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
私の出前授業実践記
大学から小・中・高校への出前授業
問題をいかにして解くのか〔甲子園の問題の実践〕
数学教育 2007年6月号
体験活動が人生を決める 8
一週間の体験活動で子どもは変わる@
授業力&学級統率力 2011年11月号
私の出前授業実践記
中学校から小学校への出前授業
「進路保障」小中連携事業としての次年度入学生への体験授業
数学教育 2007年6月号
社会科教育の歴史から考える授業変革の方向
世界・国土・時代の自由な「想像」と目指す社会の豊かな「創造」を
社会科教育 2010年1月号
国語学力テストAを向山実践で検証する
漢字指導
バッチリ対応できる向山実践
教室ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る