詳細情報
特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
授業が集中する五つの原則
統率の第一歩は「目力(めぢから)」
書誌
教室ツーウェイ
2004年1月号
著者
木村 重夫
本文抜粋
授業を集中させるには何をすべきか。 最初の一歩は、教師の視線を子どもに向けることだ。子どもと目を合わせる。教室を見回して、全員の子どもと目を合わせる。40人近くの子どもたちの目にひるまない。そこから「統率」が始まる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
我流をすてて、原理・原則を身につけるまでクラスの騒がしさは続く。退職まで我流でおし通す人は「問題教師への道…
教室ツーウェイ 2004年1月号
不適格教員再教育にかかわって考えたこと
向山氏に出会ったからこそ、いま、私は現場の教師として勤めることができる
教室ツーウェイ 2004年1月号
不適格教員再教育にかかわって考えたこと
どんなにしつけられたクラスで授業をしても、開始15分で授業を荒らす
教室ツーウェイ 2004年1月号
校長として見える「授業の荒れ」
高橋佳子氏の慧眼に学ぶ
教室ツーウェイ 2004年1月号
校長として見える「授業の荒れ」
原則をはずせば荒れる。しかし神様が与えた試練、今が踏ん張りどころだ。
教室ツーウェイ 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業が集中する五つの原則
統率の第一歩は「目力(めぢから)」
教室ツーウェイ 2004年1月号
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 11
PISA型が日本型よりも優れていることの根拠
国語教育 2008年2月号
2 社会科発問づくりの理論と方法
地理授業は「どこ」「なぜ」→「いつ」「なぜ」の問いかけで深い学びを保証する
単元軽視/補助発問(SQ)を設定・…
社会科教育 2023年5月号
「ビジュアル解説」 ボール操作とボールを持たないときの動きの基本
【タグラグビー】上手にボールを〈投げる〉コツ
楽しい体育の授業 2017年7月号
グラビア
TOSSデー報告2004
女教師ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る