関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 数学科のFAX版資料〔選択数学〕
  • 文字の式の基礎・基本を考えよう
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 数学プリント・スゥエモンの大冒険 (第5回)
  • ワカラン国の巻
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
拙者はスゥエモン,算法修行中の算者でござる。算法の極意は奥深く,一朝一夕では身につかないのでござる。未知数としての文字の使い方がむずかしいのでござる。はやくワカラン国の免許皆伝をもらい,立派な算者に近…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学プリント・スゥエモンの大冒険 (第4回)
  • 式算国の巻
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
[スゥンスゥン] 拙者スゥエモンは,算法を修行中の算者でござる。算法の極意は奥深く,わかったつもりでも間違えることが多いのでござる。まだまだ,「得意」とは言えないのでござる。はやく算法をつかんで,立派…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学プリント・スゥエモンの大冒険 (第3回)
  • モジモジ国の巻
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
拙者スゥエモンは,算法を修行中の算者でござる。算法の極意は奥深く,一朝一夕には身につかないのでござる。まだまだ,文字を数のように使えないのでござる。はやく算法をつかんで,立派な算者になりたいのでござる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学プリント・スゥエモンの大冒険 (第2回)
  • 乗除国の巻
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
[スゥンスゥン] 拙者はスゥエモン,算法を修行中の算者でござる。算法は奥深く,一朝一夕には身につかないのでござる。まだまだ,どっちに進んでよいのかもわからないのでござる。はやく算法の極意をつかんで,立…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学プリント・スゥエモンの大冒険 (第1回)
  • 加減国の巻
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
拙者はスゥエモン,算法を修行中の算者でござる。算法は奥深く,一朝一夕には身につかないものでござる。考えて,考えて,考え抜いてこそ,算法の極意をつかむことができるのでござる。算法の極意をつかんで,立派な…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学科のFAX版資料
  • 選択数学/循環小数を分数にしよう
書誌
数学教育 2003年3月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 高校では,数列・級数から循環小数⇒分数を求めている。 ここでは,1次方程式の考え方を用いた求め方を知る。「なぜ循環小数が分数になるのか?」等の疑問を,生徒同士が話…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科のFAX版資料
  • 選択数学/長方形の数は何個?
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 大きな正方形から小さな正方形を数える課題が一般的であるが,大きな長方形から小さな長方形を探す方がより高度な問題となる。「なぜその数になるのか?」等の説明や話し合う…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科のFAX版資料
  • 選択数学/思考(考え方)を訓練しよう
書誌
数学教育 2002年8月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 最近の生徒は解答だけを欲しがり,考え方等の思考力をやり方でごまかす傾向にある。そこで,一見簡単そうで思考力を必要とする問題を集めてみた。グループで問題ごとに取り組…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科のFAX版資料
  • 選択数学/多面体から仮説をつくる
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 今回の教材は,1年の立体図形の単元で課題学習を行ったときに生徒が考え出したものである。正多角形をたくさん用意し(市販のものを使用),作った問題をレポートとして提出…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科のFAX版資料
  • 選択数学/多面体とオイラーの定理
書誌
数学教育 2002年6月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 一見すると,ただ数えるだけの何でもないことであるが,表の中から数学的な規則を発見する。こんなとき,文字 n を使って考えてみる。表の中にある横の関係と縦の関係(オ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科のFAX版資料
  • 選択数学/9で割る割り算―このやり方でいいの?
書誌
数学教育 2002年5月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 一見すると,正しいのか正しくないのかが分からないことがある。こんなとき,どうやって確かめるかについて考えてみる。ここでは,正しくなるとき,ならないとき等を,数学的…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科のFAX版資料
  • 選択数学/プラーマグプタの定理
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> ユークリッドの古典幾何学の中から,今回は「プラーマグプタの定理」を取り上げた。円に内接する四角形と垂直部分2か所の図を実際に正確に書く。数学は理論が大切であること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学授業に生かす評価のポイント
  • 新しい評価が目指すもの
  • 新しい評価を実施して
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校では,平成13年度より「評価評定のあり方」の研修を積んできた。その過程で国立教育政策研究所やさいたま市うらわ教育研究所,教科書会社の評価規準資料などを活用してきた。また,各教科担当教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
  • 選択数学 発展的,補充的な内容
  • 関数「損害はいくらか?」
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本誌「数学教育」のFAX版資料を1999年4月号より書き始めてもうすぐ5年目になる。その間,「授業に使える教材」から「選択数学でも使える教材」に移行し,現在は「選択数学のための教材」を作…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第6回)
  • 指導内容の軽重や指導順序を検討する
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先日、ゼミの4年生から、感情が込められた質問を受けました。 ちょっと聞いてください! バイトで行きよる塾の中3の子らが「学校の数学の先生が多項式の証明のページを『教科書のここ、読んどいて』と言って飛ば…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第4回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その3》
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標05:目標を子供の学習の状況と教師の指導力で決める 1 全ての子供にできてほしいことを見定める…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第6回)
  • 温故知新
  • 故きを温ねて新しきを知る
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は方程式(1年)、一次関数(2年)、y=ax2(3年)の問題を取り上げていきます。いずれもよく目にする古典的な問題です。各問題の特徴を分析しながら、テストに出題するためのポイントを考えていきましょ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第6回)
  • 「側面積」の裏技
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新章突入! 図形編スタート! さぁ〜やってまいりました! 第6回のテーマは「側面積」です! 教科書では中1の「空間図形」で円柱・円錐の側面積、中3で習う「相似」の知識を使って円錐台(通称「プリン」)の…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第5回)
  • 「学びに向かう力、人間性等」と学び方・価値の指導
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年5月に鳴門教育大学附属小学校のある先生から次の質問を受けました。 Q 中教審の企画特別部会から教科等の「学びに向かう力,人間性等」や「見方・考え方」についての新提案がありました。算数・数学科ではこ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第3回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その2》
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標03:問題解決の授業の目標を確認する 1 問題解決の授業とは 小学校の算数や中学校の数学の授業は,多くの場合問題解決の授業として展開されます。ところで,問題解決の授業とはどのような授業…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ