関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 思考力を育む式と計算の指導
  • 知識や技能の活用を通して思考力を育む計算の指導
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 我が国の算数・数学教育では,学校段階が進むにしたがって,技能の習熟に重点を置いた指導がなされる傾向がある。この技能の習熟という言葉は,一般には“算数・数学ができる”という表現で言い換えら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 思考力を育む式と計算の指導
  • 思考力を育む式と計算の指導事例
  • 1年の事例
  • 正の数・負の数の導入
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正の数・負の数の導入では 単元「正の数・負の数」は,中学校数学との出会いの単元である。この単元の理解が不十分なままで過ぎると,文字と出会って,さらにわからなくなり,3年間数学がつまらないままに過ご…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 思考力を育む式と計算の指導
  • 思考力を育む式と計算の指導事例
  • 1年の事例
  • どう読みますか?「5−3」―演算記号と数の符号の扱いをめぐって
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
加藤 健治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 正負の数の学習は,中学1年でもっとも重要な教材の1つです。数学というものは,もともとわたしたちの社会現象や自然現象をうまく処理するためにつくられたものです。そこで,正負の数を知ることや文…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 思考力を育む式と計算の指導
  • 思考力を育む式と計算の指導事例
  • 1年の事例
  • 文字を用いる際のきまりの扱いをめぐって
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
秋田 美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 日常生活や自然現象の中の煩雑な事象を,文字を用いて簡潔に表し,論理的かつ合理的に思考を進めることは,数学の特徴の1つといえる。文字を用いることで形式的な処理が自由に行えるようになり,数量…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 思考力を育む式と計算の指導
  • 数学が苦手な生徒のための問題
  • 数と式
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 生徒に「苦手なもの」を問うと,へび,おばけ,ピーマンなどが出てきますが,いくら苦手といえども,へびやおばけには頻繁にお目にかかれるものではありません。ところが,「数学が苦手」ともなると,そう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 特集 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • 1 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • (1)主体的な学び
  • @「問題解決の見通し」をもたせるポイント
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自力解決の場面で達成感をもたせる 対話的な学びを重視し,グループ学習を取り入れた授業が増えている。多くの授業展開は[課題の提示→自力解決→グループ学習→学級全体でのまとめ]へと進む。この展開で,自…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
  • 授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
  • 理解に時間がかかる生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 理解に時間がかかるのはなぜなのか なぜ「理解に時間がかかる」のか,その理由を個々の生徒について教師は見極めた上で適切な言葉かけをする必要がある。一般的に「理解に時間がかかる」理由として次の点が考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 直観的な見方や考え方を育てる授業
  • ひし形の性質から基本的な作図方法を考えさせる
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の進め方 1年の作図指導を,その前の章,「対称な図形」の指導と関連させて行った。「対称な図形」の指導では折り紙を何回か折り,1回だけ切って対称な図形を作らせた。このとき,ひし形に着目させ,ひし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例T 確かな計算力の育成
  • 習熟のための工夫
  • 1年/文字と式(テストの工夫)〔授業での指導を定着させる定期考査の説明問題〕
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ,定期考査に説明問題を組み込むのか 生徒に計算力をつける指導方法は,授業により計算方法を理解させ,その後の演習(宿題や小テストなど)で定着を図る指導が一般的である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業力アップへの道
  • 授業力アップのためのヒント集
  • 生徒の疑問・つぶやきを取り上げる
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 疑問やつぶやきの意味するもの 「なぜ」という疑問や,「こうかな」というつぶやきは生徒から教師への有意義な発信となることが多い。生徒からの疑問に答えることで,その生徒の数学を学ぶ意欲が高まる。さらに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 関数指導の補充と発展
  • すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
  • 式表現が苦手な生徒への対応
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数式指導の徹底から関数指導へ ここでは簡単な式表現も難しい生徒を対象とした指導例を紹介する。関数の指導に入ってから,関数関係を式で表せないというよりも,まず文字式,さらに方程式で立式の不得意な生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」を探る
  • 「個に応じた指導」の展開
  • その子のための教材を工夫する
  • 一斉指導の中で習熟度に配慮した教材づくり―表計算ソフトを活用した関数指導(1年)
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 一斉授業の中で習熟度にどう配慮するのか 観点別評価が徹底され,さらに,授業内で生徒一人ひとりに目を向けた指導ができるように,少人数による指導やTTによる指導が増えてきている。しかし,一般的には40…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 計算力を育てる授業づくり
  • 計算力の育成を目指す実践事例
  • 1年 計算の基礎を固める
  • 文字を使った式―実態調査から読みとる生徒のつまずきとその指導例
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 文字を使った式(積,累乗,商の表し方)についての実態調査 敢 実態調査のねらい 1年生で学ぶ文字式の表し方は中学数学3年間の基盤となる。さらに,今年度より,新学習指導要領では中学1年で初めて文字の…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 新しい教材・教具で展開する関数の授業
  • マイクロソフトエクセルを利用した1次関数の指導
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに マイクロソフトエクセルを1次関数の導入の段階で使用し,簡単に1次関数のグラフを作り,関数への理解を深めることをねらいとした授業を試みた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 中学生の計算力をどう高めるか
  • 計算力を高めるアイデア
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
我々教員は「どうしたら,計算力がつくだろう。」と考えて授業に臨んでいる。いかに生徒の計算力を高めていけばよいのか,単にテストなどの演習だけでなく,授業の導入,展開などの場面から工夫する必要がある。ここ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教職経験2,3年目の先生へ−授業に取り入れたい工夫 (第6回)
  • 理科から学ぶ関数の数学的活動
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新しい学習指導要領では目標に「数学的活動を通して…中略…数学的な活動の楽しさや数学のよさを実感し,それらを活用して考えたり判断したりしようとする態度を育てる。」とある。数学的な活動の具体…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教職経験2,3年目の先生へ−授業に取り入れたい工夫 (第5回)
  • 夏休み中に教科担任として生徒とどう関わるのか
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 夏季休業中ではあっても,教職経験2,3年目の先生方は教育委員会の研修があり,また部活の指導にも忙しい日々を過ごしているのではないだろうか。先生は忙しくとも生徒にとっては待望の夏休み。勉強…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教職経験2,3年目の先生へ−授業に取り入れたい工夫 (第4回)
  • 1学期の評価について
  • 評価規準・小テスト・定期考査問題など
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 評価についての生徒からの質問 7月に入り,1学期もいよいよ終了間近,生徒にしてみれば,どのような評価なのか気になるところである。現在4つの観点別評価と1から5までの5段階評定の両方で評価を生徒・保…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 正負の数(4つの4で1から10をつくろう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 4つの4で1から10をつくろう 4つの4と+、−、×、÷を使って、1から10までの数をつくりましょう。( )を使ってもかまいません。2つの4を並べて44とすることもできます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 文字と式(碁石の数を工夫して数えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 碁石の数を工夫して数えよう 正三角形や正方形の各辺に碁石を同じ数だけ並べるとき、必要な碁石の数は何個になるでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ