詳細情報
特集 思考力を育む式と計算の指導
思考力を育む式と計算の指導事例
1年の事例
正の数・負の数の導入
書誌
数学教育
2003年6月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正の数・負の数の導入では 単元「正の数・負の数」は,中学校数学との出会いの単元である。この単元の理解が不十分なままで過ぎると,文字と出会って,さらにわからなくなり,3年間数学がつまらないままに過ごしてしまう生徒がいる。逆に,この単元の理解が深まると,数学のおもしろさ,素晴らしさにふれて,数学が好…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 思考力を育む式と計算の指導
知識や技能の活用を通して思考力を育む計算の指導
数学教育 2003年6月号
思考力を育む式と計算の指導事例
1年の事例
どう読みますか?「5−3」―演算記号と数の符号の扱いをめぐって
数学教育 2003年6月号
思考力を育む式と計算の指導事例
1年の事例
文字を用いる際のきまりの扱いをめぐって
数学教育 2003年6月号
思考力を育む式と計算の指導事例
1年の事例
文字式による数量の表し方・文字式の表す数量の意味を考えさせる
数学教育 2003年6月号
数学が苦手な生徒のための問題
数と式
数学教育 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
思考力を育む式と計算の指導事例
1年の事例
正の数・負の数の導入
数学教育 2003年6月号
著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
磁石で永久機関を!―間違った考えはより深い理解のために―
楽しい理科授業 2005年12月号
提言・係活動の活性化・どう図るか
自由の空気が、係り活動を活性化させる やりたいことをやりたい人が企画する
心を育てる学級経営 2009年6月号
学年別2月教材こう授業する
4年
分数
向山型算数教え方教室 2003年2月号
ミニ特集 6月 新指導要領で体育授業はこう変わる(水泳)
1年生/水遊びの授業は「遊び」ではない
楽しい体育の授業 2009年6月号
一覧を見る