詳細情報
特集 思考力を育む式と計算の指導
思考力を育む式と計算の指導事例
1年の事例
正の数・負の数の導入
書誌
数学教育
2003年6月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正の数・負の数の導入では 単元「正の数・負の数」は,中学校数学との出会いの単元である。この単元の理解が不十分なままで過ぎると,文字と出会って,さらにわからなくなり,3年間数学がつまらないままに過ごしてしまう生徒がいる。逆に,この単元の理解が深まると,数学のおもしろさ,素晴らしさにふれて,数学が好…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 思考力を育む式と計算の指導
知識や技能の活用を通して思考力を育む計算の指導
数学教育 2003年6月号
思考力を育む式と計算の指導事例
1年の事例
どう読みますか?「5−3」―演算記号と数の符号の扱いをめぐって
数学教育 2003年6月号
思考力を育む式と計算の指導事例
1年の事例
文字を用いる際のきまりの扱いをめぐって
数学教育 2003年6月号
思考力を育む式と計算の指導事例
1年の事例
文字式による数量の表し方・文字式の表す数量の意味を考えさせる
数学教育 2003年6月号
数学が苦手な生徒のための問題
数と式
数学教育 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
思考力を育む式と計算の指導事例
1年の事例
正の数・負の数の導入
数学教育 2003年6月号
ミニ特集 デジタル読解力UPの自己研修
無駄な検索時間をなくす“クラウド”
向山型算数教え方教室 2011年11月号
一覧を見る