詳細情報
ミニ特集 6月 新指導要領で体育授業はこう変わる(水泳)
1年生/水遊びの授業は「遊び」ではない
書誌
楽しい体育の授業
2009年6月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年生では顔を水につけたり、潜ったりできないという子も結構いるものである。「がんばれ」といったところで、子どもたちはできるようにはならない。遊んでいるうちに、自然に水に慣れるようにしていくのがよい…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 6月 新指導要領で体育授業はこう変わる(水泳)
低学年/「水遊び」領域、遊びながら、浮くこと・もぐることの全員習得をめざす!
楽しい体育の授業 2010年6月号
ミニ特集 3月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/ターザンロープで基礎感覚を育てる
楽しい体育の授業 2012年3月号
ミニ特集 2月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/ボール投げの技能を確実に身に付けよう
楽しい体育の授業 2012年2月号
ミニ特集 1月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/アイ〜ンキックで遠くに飛ばそう
楽しい体育の授業 2012年1月号
ミニ特集 12月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/基礎感覚・基礎技能をつくる跳び箱遊び
楽しい体育の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 6月 新指導要領で体育授業はこう変わる(水泳)
1年生/水遊びの授業は「遊び」ではない
楽しい体育の授業 2009年6月号
小特集 冬休み宿題=私の“百人一首のお題”
「推しメン」を探せ!〜私のお気に入りの一首〜
国語教育 2013年1月号
小特集 活用型?新教科書=私の期待と要望
子ども騙しの、糖衣でくるんだような教科書は、もううんざり
社会科教育 2008年12月号
ミニ特集 デジタル読解力UPの自己研修
無駄な検索時間をなくす“クラウド”
向山型算数教え方教室 2011年11月号
B問題から授業を考える
問題2 説明を振り返り,発展的に考えること(連続する自然数の和)〔次を意識した授業計画や授業展開がよりよい授業を生む〕
数学教育 2008年7月号
一覧を見る