詳細情報
特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
算数の授業開きを楽しめるワーク
6年/補充教材で,学習内容をしっかり身に付ける
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2005年4月号
著者
坂本 佳織
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
このワークは,「整数の性質〜倍数・公倍数〜」の数補充教材として作成した。 昨年度,明治図書より発刊された『〈補充教材の開発〉シリーズ第6巻 確かな学力を育てる算数6年ワーク』は,以下の3点に留意しながら,作成されている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/「面積カンペキマスター」で面積はばっちり!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
6年/2段階ワークで追求させる! 立方体の展開図
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
算数への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
6年/分数計算あなうめクイズ
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
子どもが自己評価できる12月の算数・クイズ面白ゼミナール
6年/3択問題で自己評価
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
子どもが算数のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
6年/クロスナンバーで分数の計算をマスターしよう!
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数の授業開きを楽しめるワーク
6年/補充教材で,学習内容をしっかり身に付ける
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
ミニ特集 夏休み、私の自己研修
「人」に会うことが、有意義な研修になる
教室ツーウェイ 2013年8月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 4
再考「物と重さ」A
子どもの誤概念を修正する授業プラン
楽しい理科授業 2008年7月号
数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 20
学校現場からの実践報告(7)
灯台シミュレーターで新年度も安心
数学教育 2020年11月号
提言・試行一年「総合的学習」―ここが問題点
期待したい発想の転換
授業研究21 2001年3月号
一覧を見る