詳細情報
特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
算数の授業開きを楽しめるワーク
6年/補充教材で,学習内容をしっかり身に付ける
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2005年4月号
著者
坂本 佳織
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
このワークは,「整数の性質〜倍数・公倍数〜」の数補充教材として作成した。 昨年度,明治図書より発刊された『〈補充教材の開発〉シリーズ第6巻 確かな学力を育てる算数6年ワーク』は,以下の3点に留意しながら,作成されている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/「面積カンペキマスター」で面積はばっちり!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
6年/2段階ワークで追求させる! 立方体の展開図
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
算数への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
6年/分数計算あなうめクイズ
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
子どもが自己評価できる12月の算数・クイズ面白ゼミナール
6年/3択問題で自己評価
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
子どもが算数のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
6年/クロスナンバーで分数の計算をマスターしよう!
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数の授業開きを楽しめるワーク
6年/補充教材で,学習内容をしっかり身に付ける
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
このギモンに答える
数式
なぜ文字式では×を省略して+は省かないの?
数学教育 2006年2月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 84
学力向上を目指す国語科研究法の発見と確立
国語教育 2005年3月号
クラスの学力が急上昇! わたしの秘訣
算数教科書を教える授業がA問題もB問題も乗り越える力をつける
教室ツーウェイ 2013年11月号
算数の授業開きを楽しめるワーク
2年/計算しりとりでチェック!
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
一覧を見る