検索結果
書誌名:
学習ワーク
学校・学年:
小学6年
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全176件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/説明文読み取りワーク―要約・指示語をマスターしよう―
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
小田 裕人
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 1年の総復習の内容を「読むこと」に限定した。 読むことの中でも文章を説明文に限定した…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/「面積カンペキマスター」で面積はばっちり!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
吉松 英樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
面積にしぼって 6年生で初めて体積を学習する。 この体積をカンペキにマスターできるようにするためにこのワークを作成した…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
社会・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/政治・歴史学習の総復習
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
彼末 健一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【政治編20問】 6年生の社会科は,「歴史」,「政治」,「国際理解」の三つの単元から構成されています…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
理科・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/知的好奇心のアンテナをいつも敏感に!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
『これができれば,理科はカンペキワーク』を私は2つのレベルで考えてみました。 「基礎コース編」は,6年理科としての最低限の知識にこだわってみました。少しだけ難しい問題もあるかもしれませんが,できれば9…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
6年/楽しく難問に挑戦&難しい俳句も楽しく書ける魔法のワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
立石 佳史
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
レストラン ビストロ・ジンカへようこそ! 次の3点で子どもがとびつくような工夫をしている。 @楽しいタイトル…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
算数・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
6年/2段階ワークで追求させる! 立方体の展開図
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
平嶋 大
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 立方体の展開図は,全部で11種類ある。そこで,子どもたちが,11種類すべての展開図を見つけたくて仕方がなくなるようなワークを考えた。2段階のワークである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
社会・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
6年/隠す・拡げる・間接アプローチ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
吉田 博実
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 必要な抵抗 子どもの知的好奇心を引き出すためには,適度の抵抗が必要である。つまり, ◇自分の予想と違う結果(事実…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
理科・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
6年/3つの法則を踏まえて
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
道端 専次
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 3つの法則 子どもたちの知的好奇心を引き出す問題には,いくつかの法則があると思う。 ある程度難易度が高いこと…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
国語への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
6年/クイズとパズルで楽しみながら四字熟語に親しもう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
滝脇 友紀
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ねらい 本ワークのねらいは,次の点である。 四字熟語をクイズとパズルで楽しみながら学習し,四字熟語への興味・関心を高める…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
算数への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
6年/分数計算あなうめクイズ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
平嶋 大
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 計算の仕方を習熟させるワークでは,2+3=□,3×4=□,24÷6=□,というように答えを考えさせる問題が多く見られる。そこで,あえて逆の発想に立ってみる。□+□=5,□×□=…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
社会への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
6年/祝日から憲法を考える
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
田所 久仁夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 日常生活の中で,憲法と身近な生活がつながっていることを実感することは意外と少ない。「祝日」が憲法にもとづいて決められていることも案外知られていないのではないだろうか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
理科への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
6年/情報を上手に活用する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
長岡 一水
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
私は,今年の4月から和寒小学校に勤務することになり,福嶋教諭に出会いました。福嶋教諭と話をしていると「へぇ〜」と思うことや「どうしてそうなるんですか?」と質問したくなることが多々あります。今回は2人の…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが自己評価できる12月のクイズ面白ゼミナール
子どもが自己評価できる12月の国語・クイズ面白ゼミナール
6年/クロスワードで楽しもう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
石川 創未
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
四字熟語やことわざや俳句に,楽しみながら親しんでほしい。そんな思いで,クロスワードパズルを作ってみた。クロスワードパズル作りは,苦労する分,頭の肥やしになることがよくわかった…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが自己評価できる12月のクイズ面白ゼミナール
子どもが自己評価できる12月の算数・クイズ面白ゼミナール
6年/3択問題で自己評価
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
渡邊 悟
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 授業中,子どもたちが「あれ?」「おや?」とよく感じるところを中心に,問題を作ってみた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが自己評価できる12月のクイズ面白ゼミナール
子どもが自己評価できる12月の社会・クイズ面白ゼミナール
6年/自らの変容に気づき,調べ学習へ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 学習ワーク開発のねらい 「あなたは,税金が上がってもよいと思いますか」という問いに,ほとんどの人は「ノー!」と答えるだろう。公共サービスの恩恵を受けている一方で,「できるものなら税金を安くして欲し…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが自己評価できる12月のクイズ面白ゼミナール
子どもが自己評価できる12月の理科・クイズ面白ゼミナール
6年/気象・宇宙をテーマにした ちょっと知的な面白クイズ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
今井 豊
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 気象・宇宙をテーマにした面白クイズのねらい テーマは気象・宇宙である。子どもたちは毎日,空を見ている(空が視界に入らない日は一日たりともないはずである)。空には雲がある。夜になれば星が出る。という…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
子どもが国語のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
6年/ステップアップで「やまなし」のワーク作り!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
平塚 昭仁
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
子どもがワーク作りをするときに,どんな点で困るのか考えてみました。 ・ワークの作り方が分からない…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
子どもが算数のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
6年/クロスナンバーで分数の計算をマスターしよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
松村 倫宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
6学年では,異分母分数の加法と減法,乗法と除法を学習します。これらの学習のねらいは,分数についての意味理解を一層深め,適切に用いる力を伸ばすことにあります…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
子どもが社会のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
6年/児童が簡単に作れるワーク!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
木村 公一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
今回のワークを作るにあたって一番考えたことは,児童に主体的にワークを作成させるにはどうすればいいかということである。普段,教師がワークを作成するので児童がワークを作るにはどうすればよいか悩んだ。考えた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
子どもが理科のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
6年/地層のでき方が自然に身につくワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
6年生の11月の単元「土地のつくり」は観察が主の学習です。実際に地層を観察したり,それぞれの層が何ができているかについて調べることで,地層のでき方を「砂・小石・粘土」をモデルに観察し理解します…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る