詳細情報
特集 すぐ使える“体育学習カード”18選
実践事例
中学年
【ハンドベースボール型ゲーム】課題を見つけ、楽しく・上手になるティーボール
書誌
楽しい体育の授業
2011年5月号
著者
益子 和樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習カードの使い方 ティーボールの「打つ」「守る」の運動をどのように行えばいいのか観点を示した学習カードである。毎時間ゲーム後に振り返りをして自らの課題を見つける。課題を次回の活動に生かしていくことで技能を向上させることができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
中学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
中学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
中学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
中学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
「協働的な学び」を実現! 定番運動がガラッとかわるマル秘アイデア
中学年
楽しい体育の授業 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年
【ハンドベースボール型ゲーム】課題を見つけ、楽しく・上手になるティーボール
楽しい体育の授業 2011年5月号
実践 1.〈発達段階&障害特性〉子どもの運動発達を促す!とっておきの実…
【感覚統合】
6〈小学校・通級指導教室〉楽しく活動しながら感覚の統合を!〜通級教室に…
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
うちの子大丈夫?あんな場面、こんな場面
ノートを見れば授業中の様子は、はっきりと分かる
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
ミニ特集 「数の不思議・美しさ」を教材化する
円周率に挑戦した日本人
向山型算数教え方教室 2006年9月号
一覧を見る