詳細情報
ミニ特集 6月 新指導要領で体育授業はこう変わる(水泳)
低学年/「水遊び」領域、遊びながら、浮くこと・もぐることの全員習得をめざす!
書誌
楽しい体育の授業
2010年6月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本来、子どもは、水遊びが好きであるが、中には、こわがって水に顔をつけられなかったり、壁にしがみつき、歩くことさえできない子もいるだろう。恐怖心を取り除く、楽しい授業をして、どの子も「水」の好きな子にしてやりたい…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 6月 新指導要領で体育授業はこう変わる(水泳)
1年生/水遊びの授業は「遊び」ではない
楽しい体育の授業 2009年6月号
ミニ特集 6月 新指導要領で体育授業はこう変わる(水泳)
2年生/2年1組!全員泳げた!なくせ!「水泳嫌い」
楽しい体育の授業 2009年6月号
ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる「サッカー型ゲーム・サッカー」
(低学年)数多くボールにふれ、楽しく「蹴る」という感覚を身に付けさせる
楽しい体育の授業 2011年3月号
ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
(低学年)楽しく、変化をつけ、繰り返す。繰り返さなくては、子どもの力にならない
楽しい体育の授業 2011年2月号
ミニ特集 1月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
(低学年)楽しい活動を通し、「蹴る」という感覚を身に付けさせる
楽しい体育の授業 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 6月 新指導要領で体育授業はこう変わる(水泳)
低学年/「水遊び」領域、遊びながら、浮くこと・もぐることの全員習得をめざす!
楽しい体育の授業 2010年6月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 10
「自由」は明治維新がきっかけで中国に輸出された
社会科教育 2008年1月号
いじめの発見―きっかけと対応
観察チェックリスト 小学校
どんなに小さないじめの場面でも、えぐり出す。いじめを見つけるのは、教師の仕事である
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
『教育白書』での学力低下論への反論をどう読むか
学力の現状と新学習指導要領の問題点
現代教育科学 2001年5月号
トピックス 43
障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援について 他
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
一覧を見る