詳細情報
特集 関数指導の補充と発展
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
式表現が苦手な生徒への対応
書誌
数学教育
2004年10月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数式指導の徹底から関数指導へ ここでは簡単な式表現も難しい生徒を対象とした指導例を紹介する。関数の指導に入ってから,関数関係を式で表せないというよりも,まず文字式,さらに方程式で立式の不得意な生徒には配慮した指導と反復した問題演習をしておくとよい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 関数指導の補充と発展
教師が見落としやすい関数学習がもつ難しさ―中学生にはここが難しい
数学教育 2004年10月号
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
変数・未知数・定数の指導の工夫
数学教育 2004年10月号
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
変域を意識させる指導
数学教育 2004年10月号
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
関数を目に見えるようにする工夫
数学教育 2004年10月号
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
グラフの読み書きが苦手な生徒への対応
数学教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
式表現が苦手な生徒への対応
数学教育 2004年10月号
3観点を意識した跳び箱の評価アドバイス
ルーブリックを用いて
楽しい体育の授業 2022年1月号
事例2 家庭環境
提出物遅れ
ちょっとした工夫で、提出物遅れはかなり防げる
女教師ツーウェイ 2012年3月号
このギモンに答える
数式
紙のサイズに√2が使われるのはなぜ?
数学教育 2006年2月号
生活単元学習
うどんを作ろう
障害児の授業研究 2004年7月号
一覧を見る