詳細情報
自立を実現する支援ツールの実際 (第1回)
確認・参照して自ら行動する力を養う
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年5月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに:支援ツールとは何? 支援ツールを活用し,家庭や地域で自立をめざすための支援の仕組みと仕方は,本誌7号に「提言/子どもが伸びる効果的な学習・生活環境づくり」としてまとめました。前回の連載「指導者に求められる実践力とは」に引き続き,支援の具体について取り上げます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自立を実現する支援ツールの実際 3
集団活動で確認・参照して行動する
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
自立を実現する支援ツールの実際 2
確認・参照して理解力を深める
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
自立を実現する支援ツールの実際 4
自分から進んで確認・参照することに熟達する
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
指導者に求められる実践力とは 4
操作して体得することと使いこなしを援助する力
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
指導者に求められる実践力とは 3
援助する力と最適な補助・修正の方法
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
自立を実現する支援ツールの実際 1
確認・参照して自ら行動する力を養う
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
重度・重複障害のある子どもの指導 6
「みんな」から「ひとり」へ
障害児の授業研究 2005年7月号
算数が好きになる問題
小学5年/答えが一番大きい部屋を通っていくと?
楽しい算数の授業 2006年8月号
一覧を見る