検索結果
著者名:
武藏 博文
全13件(1〜13件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ケースで学ぶ! 子ども理解の深め方 支援へのつなげ方―アセスメント活用術―
  • 子ども理解を深める教師の視点
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学校や特別支援学級だけでなく,通常の学級にも支援を必要とする子どもが多く在籍するようになりました。個々の子どもの実態把握を行い,指導支援を計画することは,学校で当たり前のことになったのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症教育を見直す
  • 2 自閉症教育の理解と効果的支援
  • 4 効果的な構造化の設定とは
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
構造化では,絵カード等の視覚的な手段を用いることが多いです。ここでは,視覚的手段の使いこなしに焦点を当て,順を追って述べていきます。視覚的手段をやりとりに使う,自分から使う,いくつもつなげて使う,長い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 自立を実現する支援ツールの実際 (第3回)
  • 集団活動で確認・参照して行動する
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●確認・参照して集団参加を高める 自閉症の人たちも,個別に指示をして,手がかりを提示すれば,従ってくれることは多いです。ですが,教室の中では,特別な支援は難しい,手がかりを使いこなせない,指示したこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立を実現する支援ツールの実際 (第2回)
  • 確認・参照して理解力を深める
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●確認・参照することで理解力を深める 自閉症の人たちにも,よくしゃべり,積極的なかかわりを持つ人がいますが,自己中心的な判断に偏り,周囲とのトラブルに発展しがちなことがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立を実現する支援ツールの実際 (第1回)
  • 確認・参照して自ら行動する力を養う
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに:支援ツールとは何? 支援ツールを活用し,家庭や地域で自立をめざすための支援の仕組みと仕方は,本誌7号に「提言/子どもが伸びる効果的な学習・生活環境づくり」としてまとめました。前回の連載「指…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 指導者に求められる実践力とは (第4回)
  • 操作して体得することと使いこなしを援助する力
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●使いこなすことで本当の力になる 自閉症の人たちは,自己流のやり方に熱中し,物を巧みに操ることがありますが,社会的に認められた目的で,道具として協応的に扱うことは苦手とします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 指導者に求められる実践力とは (第3回)
  • 援助する力と最適な補助・修正の方法
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●すべての援助は計画的に 自閉症の人たちは,ちょっとしたことで不安を高めて,感情を爆発させたり,課題の途中でつまずいて,投げ出してしまうことがあります。そのために,支援者はついつい口出し手出しをしてし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 指導者に求められる実践力とは (第2回)
  • 続けて取り組ませる仕組みと継続を支援する力
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「指導者に求められる実践力」として,今回は「継続を支援する力」を取り上げます。(なお,文中のエピソードは想定の例です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 指導者に求められる実践力とは (第1回)
  • 子どもを褒める力と認めて評価する仕組み
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●すべては褒めることから始まる 自閉症の人たちは感覚や認知において様々なつまずきを示します。そのため,物事を偏った見方で捉えたりし,周りとの関わりで生活や学習を進めていくことが苦手です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが伸びる効果的な学習・生活環境づくり
  • 提言・子どもが伸びる効果的な学習・生活環境とは
  • 子どもが分かって動ける仕組みと仕方が大事!
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもは,ちょっとした違いにも影響されやすい。そこで,子どもの学習や生活に効果的な環境をつくるには,共通した支援の仕組みと仕方がポイントとなります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一度は手にしたい本
  • 『ソーシャルストーリーブック』書き方と文例/『特別支援教育を支える行動コンサルテーション』
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ソーシャル・ストーリーズ:広い可能性 ソーシャル・ストーリーズとは,自閉症スペクトラム(ASD)の大人や子どもたちのために,「両親や教師が,まず一度立ち止まって,ASDの立場から,その状況をとらえなお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 一度は手にしたい本
  • 『教室でできる特別支援教育のアイデア172』/『サポートブックの作り方・使い方』
書誌
LD&ADHD 2006年4月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
解決の三段論法 この本はおもしろい。次々に頁を繰って,あるあると思いながら,なるほど,そうだと感心した。こういうとき(国語や算数の学習,日常生活,トラブル)に,子どもがこんな状態なら,このような対応の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 見つけたぞ!わくわく「支援ツール」
  • 提言 効果的な支援ツールの開発法
  • 分かって動けてやる気がでる支援ツール
書誌
障害児の授業研究 2003年1月号
著者
武藏 博文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆認め合う関係をつくる交換記録ツール 支援ツールの基本は,認め合う関係を作ることです。ハンディのある子は,否定的・指示的な関わりあいの中で,よい評価を受けることも,自分で評価することも極端に少ない状…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ