詳細情報
特集 関数指導の補充と発展
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
関数を目に見えるようにする工夫
書誌
数学教育
2004年10月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数とは何かわからないという生徒が多い。y=2x+3という式が関数だと考えている生徒もいる。だが関数は,様々な事象における量の変化をとらえるために必要なのである。そのために量と量の間の対応を考え,その対応に貫かれている働きを考えることで関数は定式化できる。本稿では,変化・対応・働きのそれぞれの視点か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
変数・未知数・定数の指導の工夫
数学教育 2004年10月号
特集 関数指導の補充と発展
教師が見落としやすい関数学習がもつ難しさ―中学生にはここが難しい
数学教育 2004年10月号
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
変域を意識させる指導
数学教育 2004年10月号
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
式表現が苦手な生徒への対応
数学教育 2004年10月号
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
グラフの読み書きが苦手な生徒への対応
数学教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
関数を目に見えるようにする工夫
数学教育 2004年10月号
学年別実践事例
6年/ころがる図形―倍数に着目してきまりを見付けよう
楽しい算数の授業 2005年2月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 4
『世紀の遺書』を授業する(1)
心を育てる学級経営 2005年7月号
9 計算だけが数学じゃない!ものづくり,手を使って考えるネタ
3年/6本の缶ジュースを最短のロープでまとめよう!
数学教育 2021年4月号
月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 11
語っても語りきれない?
特別活動研究 2001年3月号
一覧を見る