詳細情報
教職経験2,3年目の先生へ−授業に取り入れたい工夫 (第6回)
理科から学ぶ関数の数学的活動
書誌
数学教育
2008年9月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新しい学習指導要領では目標に「数学的活動を通して…中略…数学的な活動の楽しさや数学のよさを実感し,それらを活用して考えたり判断したりしようとする態度を育てる。」とある。数学的な活動の具体的な内容を第1学年では…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教職経験2,3年目の先生へ−授業に取り入れたい工夫 5
夏休み中に教科担任として生徒とどう関わるのか
数学教育 2008年8月号
教職経験2,3年目の先生へ−授業に取り入れたい工夫 4
1学期の評価について
評価規準・小テスト・定期考査問題など
数学教育 2008年7月号
教職経験2,3年目の先生へ−授業に取り入れたい工夫 3
スパイラル学習を取り入れた3学年方程式指導
数学教育 2008年6月号
教職経験2,3年目の先生へ−授業に取り入れたい工夫 2
専門職としてグレードUPした授業をめざして
3年 平方根の指導
数学教育 2008年5月号
教職経験2,3年目の先生へ−授業に取り入れたい工夫 1
生徒の学習状況を分析し,授業に生かす
2年 式の計算
数学教育 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
教職経験2,3年目の先生へ−授業に取り入れたい工夫 6
理科から学ぶ関数の数学的活動
数学教育 2008年9月号
「任せる」技術
自問する力,だれとでも協力できる力を育てる
授業力&学級経営力 2023年9月号
戦後教育の歩みを再検討する 6
戦後教育と「逆コース」論
学校運営研究 2000年9月号
4 冷や汗体験ドキュメント 予想外の“あの場面”を私はこう切り抜けた
賭けはよくないのでは?
数学教育 2012年2月号
図解 「個別最適な学び」「協働的な学び」の授業づくり Google W…
中学校「読むこと」 朗読スライドを取り入れた詩の授業
教材:「レモン哀歌」(教育出版・…
国語教育 2023年3月号
一覧を見る