詳細情報
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
4 冷や汗体験ドキュメント 予想外の“あの場面”を私はこう切り抜けた
賭けはよくないのでは?
書誌
数学教育
2012年2月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業中,予想外の場面に出会うことがある。授業者としては,その場面が突然表れた感をもつ。しかし,往々にして,ミスに気付けば修正できたところを,気付かないまま失敗を積み重ねたのが原因であることが多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
〔提言〕とっさの対応―いざというときの一斉指導の授業力
数学教育 2012年2月号
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
“予想外”に陥らないためにどうするか
数学教育 2012年2月号
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
生徒の反応を楽しむことの意味と意義
数学教育 2012年2月号
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
生徒の実態を把握する方法
数学教育 2012年2月号
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
予想外こそ授業の宝。教師の筋を教え込む授業からの脱却
数学教育 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
4 冷や汗体験ドキュメント 予想外の“あの場面”を私はこう切り抜けた
賭けはよくないのでは?
数学教育 2012年2月号
図解 「個別最適な学び」「協働的な学び」の授業づくり Google W…
中学校「読むこと」 朗読スライドを取り入れた詩の授業
教材:「レモン哀歌」(教育出版・…
国語教育 2023年3月号
おもしろマップのつくり方・活かし方 9
感性で調べた街のチャームポイント地図
総合的学習を創る 2005年12月号
通知表の管理職チェック=ポイントはここだ
児童・保護者が納得できる通知表!
学校マネジメント 2008年2月号
認知の強みをいかす!算数支援 3
つまずきの背景にある認知特性とそれを踏まえた援助介入・2
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
一覧を見る