詳細情報
特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
小学校・実践授業の展開
中学年/【説明的文章】音読は子どもたちの強い味方である
書誌
実践国語研究
2011年5月号
著者
三原 聖
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 新しい学習指導要領の要点をまとめると次のようなことが言える。 ●基礎的・基本的な知識及び技能を確実に「習得」すること。 ●習得したことを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくむこと…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
中学年
発表ボードで友達の感じ方の違いに気付く―「世界一美しいぼくの村」を例に―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
思考力・判断力・表現力を育成する国語科における授業づくり
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
子どもが自ら考えたくなる説明文の授業
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
小集団で一文の意味を読む
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
中学年
心情の読みの違いを可視化する―疑問や対話を引き出す「ハートマップ」―
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
中学年/【説明的文章】音読は子どもたちの強い味方である
実践国語研究 2011年5月号
わが校の総合的学習への環境づくり 22
大阪府/子どもが学び方を学ぶ『総合』 学年の発達性を考慮した学びの重点化
学校運営研究 2001年1月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 9
教員評価はどのように行うべきか
学校マネジメント 2007年12月号
世間の厳しい目に正対する
〈医師からの提言〉すべての子どもを伸ばす療育システムの完備を
一人ひとりの子どもは、物の見方考え方もそれぞれ異なっています。認知、…
教室ツーウェイ 2014年7月号
できた!を育む 楽しい手作り教材 8
ボードゲームでポンッ!
集団による遊びの「構造化」
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
一覧を見る