詳細情報
できた!を育む 楽しい手作り教材 (第8回)
ボードゲームでポンッ!
集団による遊びの「構造化」
書誌
特別支援教育の実践情報
2023年7月号
著者
佐々木 敏幸
本文抜粋
【教材のねらい】市販のボードゲームは,キャラクターや複雑な仕掛けが溢れていて刺激過多だと感じます。「遊び」を創造するためのツールと捉えれば,単純明確な機能と共に失敗させない設定が不可欠です。狙いを定め…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できた!を育む 楽しい手作り教材 12
見て触って分ける「自立活動」
活動をつくって連結する
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
できた!を育む 楽しい手作り教材 11
挑戦するために取り組む「玉はめ」
ジグの活用へつなげるために
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
できた!を育む 楽しい手作り教材 10
自立課題としての「型はめ」
活動をつくり拡大するために
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
できた!を育む 楽しい手作り教材 9
すぐに完成!「プラダン教材」
自作するから拡大できる支援
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
できた!を育む 楽しい手作り教材 7
アスレチック・プットイン
選択し「見る」楽しさを届ける
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
できた!を育む 楽しい手作り教材 8
ボードゲームでポンッ!
集団による遊びの「構造化」
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
朝の会・帰りの会の作り方
中学校/朝のスタートはみんなの会で
生活指導 2006年4月号
後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ 4
牛乳パックのソーラーボート
楽しい理科授業 2003年7月号
事例
教師の資質
個人が輝く授業での「場」づくり
障害児の授業研究 2003年4月号
表紙まちがいさがし
どこかおかしい明治の文明開化
社会科教育 2008年10月号
一覧を見る