詳細情報
できた!を育む 楽しい手作り教材 (第10回)
自立課題としての「型はめ」
活動をつくり拡大するために
書誌
特別支援教育の実践情報
2023年11月号
著者
佐々木 敏幸
本文抜粋
【教材のねらい】「型はめ」ほど,目的に応じた形状や機能が求められる教材はないと思います。また,活用の意図により課題設定が異なることに留意する必要があります。目的が,ボトムアップとして新しいスキルを教え…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できた!を育む 楽しい手作り教材 12
見て触って分ける「自立活動」
活動をつくって連結する
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
できた!を育む 楽しい手作り教材 11
挑戦するために取り組む「玉はめ」
ジグの活用へつなげるために
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
できた!を育む 楽しい手作り教材 9
すぐに完成!「プラダン教材」
自作するから拡大できる支援
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
できた!を育む 楽しい手作り教材 8
ボードゲームでポンッ!
集団による遊びの「構造化」
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
できた!を育む 楽しい手作り教材 7
アスレチック・プットイン
選択し「見る」楽しさを届ける
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
できた!を育む 楽しい手作り教材 10
自立課題としての「型はめ」
活動をつくり拡大するために
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり 10
「表現運動」における児童の対話的な学び
楽しい体育の授業 2018年1月号
03年度の年間計画:私の企画スポットはここだ!
中学の総合:年間計画の企画スポット
総合的学習を創る 2003年3月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 24
次世代に向かう子どものために私たち自身を問い続ける
道徳教育 2022年3月号
08 【授業最前線】熱中教材でつくる!生徒が主役になる問題解決型学習プ…
公民的分野【私たちと国際社会の諸課題】
既習の政治・経済の視点を生かす貧困…
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る