詳細情報
できた!を育む 楽しい手作り教材 (第7回)
アスレチック・プットイン
選択し「見る」楽しさを届ける
書誌
特別支援教育の実践情報
2023年5月号
著者
佐々木 敏幸
本文抜粋
【教材のねらい】肢体不自由のある子供のために開発した「アスレチック・プットイン」。筆者の造語です。掴んだ操作物を,目的の穴へ移動させ放り込む課題。子供の自発的な操作に加え,結果として生じる変化を「見る…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できた!を育む 楽しい手作り教材 12
見て触って分ける「自立活動」
活動をつくって連結する
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
できた!を育む 楽しい手作り教材 11
挑戦するために取り組む「玉はめ」
ジグの活用へつなげるために
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
できた!を育む 楽しい手作り教材 10
自立課題としての「型はめ」
活動をつくり拡大するために
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
できた!を育む 楽しい手作り教材 9
すぐに完成!「プラダン教材」
自作するから拡大できる支援
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
できた!を育む 楽しい手作り教材 8
ボードゲームでポンッ!
集団による遊びの「構造化」
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
できた!を育む 楽しい手作り教材 7
アスレチック・プットイン
選択し「見る」楽しさを届ける
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
対象児にはりつく教員は何をするか
授業研究21 2004年3月号
調査に見る 素顔のいまどき高校生 7
保護者様も神様です
解放教育 2002年1月号
4 学校現場での問題への対応
各論<10>神経発達症群に関する告知と障害受容
告知は理解と支援を進めるために
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
13年度の校内研修 焦点はここだ!
地域の教材化をどうすすめるか
地域の「はてな?」を教材化する
学校運営研究 2001年4月号
一覧を見る